6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

11月26日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生が、2025年の万博の開催地が大阪となったことを話されました。2年後の東京オリンピックや7年後の大阪万博。節目節目で、未来の自分がどのようになっているか想像してみましょう、と語られました。
次に代表委員が、今日まで実施されたあいさつ週間についての話をしました。
「なぜあいさつをするのか?」
シールがほしいから→いいえ
先生がしようというから→いいえ
心が通い合うから→正解!
あいさつ週間でたくさんあいさつをして、気持ちよくなった人はいませんか?あいさつをすることで、自分ではない他の人と気持ちが通じ合った感じを忘れないでいましょう。あいさつ週間が終わってもあいさつが生まれればすてきですね。
最後に生活目標についてのお話がありました。「後かたづけをする」11月もあと1週間です。がんばりましょう!

授業研究討議会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に、4年生の公開授業についての研究討議会を行いました。教材文の分析、子どもたちひとりひとりのの意見の分析、掲示物の作成等、45分の授業を行うために必要なことが何であるか、何に努力を注ぐべきか、改めて確認することができました。

いきいき活動 運営会議

画像1 画像1
2回目のいきいき活動運営会議が行われました。いきいき活動の指導員の方にこれまでの取り組みについて報告があり、いきいき、学校、保護者の間で意見交流がなされました。子どもを取り囲む大人たちがしっかりと連携し、子どもたちの居場所をつくること。何よりも大事なことです。これからもよろしくお願いします。

11月12日 朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
もうひとつが表彰ありました。第14回大阪こども本の帯創作コンクールで見事、大阪市長賞に輝いた児童に表彰状が授与されました。子どもの読書量を増やす取り組みが、このような形であらわれることが大変うれしいです。読むだけでなく、まとめたり表現したりする力もついています。

11月12日 朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2
うろこ雲が青空に浮かぶさわやかな朝です。校長先生から、昨日の大宮フェスティバルについてお話がありました。「昨日のフェスティバルに行った人は手を挙げて!」ほとんどの子どもたちの手が挙がりました。地域の行事に子どもたちがたくさん参加し、楽しんでいることがわかりました。「こんな楽しい行事があることが当たり前と思わないで感謝しましょう!」子どもたちにしっかりとわかってほしいメッセージを伝えられました。

その後、次の土曜日にある学習発表会について話されました。大事なことは、しっかり演じること、裏方の仕事を学ぶこと、友だちを見て学ぶこと、の3つです。普段の学習で培った力を十分発揮してください。

表彰のコーナーでは、ラグビーを習っている人たちが優勝と優秀賞に輝いたので紹介されました。おめでとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2・6年登校)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画