6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

10月15日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週でお別れをする教育実習生からのあいさつがありました。

長いなと思っていた1ヶ月があっという間に過ぎたこと、大宮小学校での経験を生かしてこれからも大学で勉強すること、最後まですべての学年の子どもたちと遊びたいことなどを話し、子どもたちとの別れを惜しんでいました。

これからも努力を続けて、先生として働くことができるよう頑張ってください。

避難訓練 地震・津波

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、地震・津波の避難訓練を行いました。初めて、休み時間の自由活動時に訓練を実施しました。

校内放送で地震があったことを告げましたが、教室とは違って先生がそばにいるわけではないので、なかなか静かに聞くことができません。スピーカーからの音が聞き取りにくい場所もあるようです。一人一人が安全を確保するためには、情報を正しく受け取らなければいけません。日頃から、校内放送に耳を傾ける習慣を身につけなければいけないと感じました。

それでも子どもたちは、運動場では真ん中に集まって身をかがめ、室内では机の下に入って頭を守っていました。

運動場に避難する時間は1学期より早く、すばやい行動が取れていました。津波が来ることを想定して、3階への避難も、「オ・ハ・シ・モ」を守って行動することができました。

災害はいつやってくるかわかりません。今日の学びを今後に生かしてほしいです。

手芸教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、生涯学習ルーム主催の「手芸教室」が行われました。台風が心配されましたが、子どもたちや保護者、地域の方たちなど約40人の参加者が集まりました。
 針や糸を使わず、1枚のフェルトをはさみで切ってカバンを作りました。型紙に合わせてフェルトを切り、結んでいきます。持ち手は三つ編みにしていきます。そして、最後に飾りをつけ完成です。子どもたちは、「三つ編みにするのがむずかしかった」「楽しかった」ととても喜び、大事そうに家に持って帰りました。 

ビオトープをきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼休み、ビオトープに来た子どもたちが、ネットなどを使ってビオトープの掃除をしてくれました。水路に発生した藻や落ち葉などを取り除いてくれました。時々、メダカやヤゴやタニシが捕まり、しげしげと観察していました。子どもたちの、ビオトープを大事にする気持ちを感じて嬉しかったです。

キッズチャレンジ週間

画像1 画像1
みなさん、早寝早起き朝ごはんできてますかー!
運動会の練習で体力を使いますよ。毎日を元気に健康的に過ごせるように頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2・6年登校)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画