4年出前授業 生き物さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(月)、4年生で生き物さがしの出前授業がありました。今回も4つのグループに分かれて、榎並小学校の中を散策し、植物や昆虫がどれだけいるのか探しました。また、前回の7月の頃と比べて、今回も同じ生き物が見つかったらワークシートに○をつけ、新たに見つかった生き物は名前を書くようにしました。
 その後、多目的室に戻り、全体交流を行いました。どこのグループも前回と比べるとたくさんの生き物を見つけることができ、みんな大喜びでした。
今回教えていただいたことを今後、様々な学習等で活かしていけたらいいですね。
 生き物さがしでお越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

4年理科 みんなで使う理科室

 4年生の理科では「みんなで使う理科室」について学習しています。理科室の約束の再確認し、実験を始める前・実験をするとき・実験が終わった後のそれぞれのポイントを学習しました。
 その後、実際にガラス器具を洗ったり、実験用ガスコンロやアルコールランプ、ガスバーナーを使ったりしました。
理科の学習が始まって初めてガラス器具に触れ、火を使いました。子どもたちは「怖い〜」「緊張する〜」と言いながらも一生懸命に取り組んでいました。

 これから4年生では、とってもどきどきわくわくする実験が始まります。
お家の方々にはゴム手袋を購入していただいたり、牛乳パック等で氷を作って持たせていただいたりするなど、たくさんご準備をお願いすることがございます。子どもたちが安全かつ楽しく実験できるように指導していきますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 光のせいしつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(木)、3年生が理科の学習で「日光を集めたときの明るさとあたたかさ」について学習しました。
 今回は虫めがねを使って、黒い紙に日光を集めました。近づけたり遠ざけたり…日光を集めたところの大きさを小さくするとけむりが出て、黒い紙がこげました!
 子どもたちは「わあ!すごい!」とにっこにこ笑顔で大喜び。コツを掴んだ子たちは、模様を作ったり、なかなかできなくて困っている友達を助けたりしていました。

3年理科 光のせいしつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(月)、3年生が理科の学習で「はね返した日光を重ねたときの明るさと温度」について学習しました。
 かがみの枚数を変えて調べてみると、「1まいのときより3まいのときの方が明るくて温度も高かったよ!」「かがみではね返した日光を重ねれば重ねるほどより明るく温度も高くなるんだね」などたくさんのことに気づくことができました。
 また、グループ内でかがみ係、記録係、タイマー係に分かれ、役割分担をしてスムーズに実験を進めることができました。

3年理科 光のせいしつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)、3年生が理科の学習で「はね返した日光の進み方」について学習しました。
 実験の結果からはね返した日光は、まっすぐに進むということがわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

その他お知らせ

PTA