6年小高連携 工芸高等学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)、6年生は阿倍野区の大阪府立工芸高等学校へでかけ、作品制作を通しての小高連携活動を行いました。

工芸高校は、今年で創立100周年を迎える、大阪で工業デザイン・工芸・美術を専門的に学ぶ高等学校として、歴史ある学校です。また、校舎は歴史的建造物として大阪市の文化財に指定されています。

工芸高校には、ビジュアルデザイン・映像デザイン・プロダクトデザイン・インテリアデザイン・建築デザイン・美術と6学科あります。子どもたちはどれか1つを選び、それぞれのワークショップに参加しました。

工芸高校の校舎に足を踏み入れた瞬間から、子どもたちはワクワクドキドキです。まずは食堂で昼食を済ませて、工芸高校の学校の説明を聞きました。

その後は、工芸高校の生徒のみなさんの引率のもと、それぞれの学科に分かれてワークショップを行う実習室に移動しました。

どの学科も、高校生が子どもたちの横についてやさしく教えてくれました。日頃、低学年のお世話をする6年生が、高校生のお兄さんお姉さんの説明を目を輝かせて聞いている姿がほほえましく感じました。

初めて見た材料や道具を使って出来上がっていくものに子どもたちは、感動、感激していました。そして、出来上がった自分の作品を大切に持って、工芸高校を後にしました。

自分の将来の進路として興味を持った子どももいたようです。貴重な体験活動をすることができました。

なお、工芸高等学校のホームページにも今回の小高連携活動の様子がアップされています。

作品展が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)〜15日(金)、18日(月)の期間、榎並小学校の講堂で作品展を開催しています。
1,3,5年生は平面作品、2,4,6年は立体作品を展示しています。
どれも工夫が凝らされていて、素晴らしい作品ばかりです。

子どもたちは、授業時間中に作品鑑賞をしています。
作品のいいところや気に入ったところを、ワークシートに意欲的に書いていました。
「果物がたっぷりで美味しそうなパフェやなあ」「木と金属の作品、秘密基地みたい」と、どの子も目を輝かせていました。

保護者の方に鑑賞していただける時間は、13:45〜17:00の時間帯ですので、ぜひご来校ください。

【3年社会見学】城東消防署見学

 12月4日(月)に城東消防署の見学にいきました。教科書で学習する前に見学に行く予定でしたが、雨で延期となったため、すでに学習したことを確認する内容かもしれないと思う子もいたかもしれません。ですが、消防署には教科書に載っていない秘密がたくさんありました。大阪市にある消火栓の数、救助隊が部門によって4つに分けられていること、毎朝みんなでうどんを食べることなど新しいことを知ることができました。外では、40mまで伸びるはしご車も実際に見せていただきました。
 また、階段を使う場面では「かならず左側を歩いてください。踊り場も大きく曲がってください。隊員が走って通ることがあります。」とおっしゃられていました。次の避難訓練でも大切にしたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小高連携 桜宮高校

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)に大阪市にある桜宮高校に行ってきました。桜宮高校の学生さんにバスケットボールの授業をしてもらいました。ボールを使ったゲームをするなど、生徒の皆さんが授業を楽しく参加できるように工夫してくれたので、運動の苦手な児童も楽しく参加することができました。この交流を通して得た経験を小学校での授業にも生かしていきたいと思います。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(水)、交流給食を行いました。
メニューは、「ハンバーグカレーライス、カリフラワーのピクルス、豆こんぶ、牛乳」でした。
コロナ禍中は実施できなかったので、榎並小学校では、4年ぶりの交流給食でした。
ちがう学年と人たちと班になって、楽しく会話をしながら食べる様子がたくさんみられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式(A校時5時間14:50下校)