3年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方々のご協力で、3年生が車いす体験をしました。

実際に車いすを使いながら説明を受け、体育館に設置された上り坂や下り坂、木の段差のコースで、子どもたちは自走体験を行いました。
日頃の生活では気にならなかった、小さな坂や段、狭い曲道での不便さに気づくことができました。

2年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養指導で、食べ物についての学習をしました。

給食で出てくるメニューを黄・赤・緑の3つに分けたり、
バランスよく食べる大切さを学んだりしました。

好き嫌いなくもりもり食べましょう。

梅雨の晴れ間に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨も止んで、雲は多いながらも時々日光もさしています。
校内を今日も巡ると、子どもたちの元気な声が響いています。
 運動場の隅には1年生がまいたアサガオが順調に育っています。また、2年生が植えた野菜の苗(なす、きゅうり、トマト)も育っています。給食室裏の学習園にも、さまざまな野菜や果物の苗が植えられで、2ヶ月後くらいからの収穫を迎えます。どうか、どの学年のものも立派に育って欲しいと思います。

果実がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間に校内を巡ってみると…
たくさん果実が実っているではありませんか!
あんず、ぶどう、いちじく、びわ。
 児童は勿論、保護者の皆さまもどこにこの木があるか、ご存知でしょうか?
 このような都会の真ん中で、これら果実の木があって実がなる様子を子どもたちに見て欲しいと思います。

榎並防災デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(土)、城東消防署・城東区役所・榎並地域活動協議会・PTAの皆さまのご協力をいただき、土曜授業(防災教育)を実施しました。
まず、第一部として、地震・津波に対する避難訓練を実施しました。児童一人ひとりが真剣に取り組んだ結果、素晴らしい避難状況でした。
 第二部として、起震車による震度7体験(5、6年生)や煙中・消化器体験(1〜4年生)、学校にある備蓄物質見学やDVD鑑賞等を学年毎に時間割を組み体験しました。
 必ず来ると言われている「南海トラフ地震」。大阪市では、震度6強と1mの津波の襲来が予想されています。
 自分の命は自分で守る。そして、冷静に行動することを身につけていって欲しいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式(A校時5時間14:50下校)