今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「豚肉とまいたけのいためもの」「つみれ汁」「かぼちゃういろう」でした。
 今日のまいたけは、新潟県産でとても大きなまいたけでした。「みつけると舞うほどうれしい」というのが名前の由来といわれている「まいたけ」は、骨や歯を丈夫にするビタミンDや腸の掃除をしてくれる食物繊維が豊富なきのこです。
 また、今日の給食にはデザートに「かぼちゃういろう」がでました。1年生は、初めてういろうを食べる子もいており、「食感が不思議!」「おいしい!」などいろんな感想を教えてくれました。初めて見る料理にも積極的に食べており、とても嬉しいです! これからもたくさん食べて元気な体をつくりましょう!

11月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(月)の給食は、「ごはん」「牛乳」「関東煮」「はくさいの甘酢あえ」「のりのつくだ煮」でした。
 つくだ煮は、大阪佃村(今の大阪市西淀川区佃)で作られていた小魚を煮たものが始まりと言われています。
 「はくさいの甘酢あえ」のはくさいは、11月〜2月が旬の野菜で、寒いほど甘みが増します。カリウムや食物繊維、ウイルスなどからからだを守るビタミンCが豊富な野菜なので、しっかり食べて元気な体をつくりましょう!

2年 生活科 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(木)に2組、13日(金)に1組が、学校の学習園で育てていたサツマイモの収穫を行いました。
 「こんなに大きなサツマイモがとれたよ!」「ここにもあるよ!」など、とても大喜びでした。
 12月に収穫したサツマイモで「おいもパーティー」をします。食べるのがとっても楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日11月13日(金)の給食は、「黒糖パン(1/2)」「牛乳」「ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティ」「焼きとうもろこし」でした。
 給食で登場するきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこです。今日の「ウインナーときのこのしょうゆ風味スパゲッティ」には、しいたけとぶなしめじを使っていました。
 きのこには、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや病気にかかりにくくして、免疫力をアップさせるβ―グルカンという食物繊維が豊富に含まれています。
 今の季節がおいしいきのこをたくさん食べて、元気な体をつくりましょう!

6年  洗濯実習

 秋風そよぐ中、少し肌寒くはありましたが、6年生が家庭科の学習で洗濯実習に取り組みました。もみ洗い、つまみ洗いなどを駆使してテクニカルに洗いあげました。
班によって、干し方に違いが生まれましたが、洗濯物は風に揺られ、カラリと乾きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

その他お知らせ

PTA