1年 秋の素材を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工科と生活科では、秋みつけで拾ってきた落ち葉や木の実を使って工作をしました。何を作ろうかイメージをふくらませている子どもたち…。どんぐりでクリスマスツリーの飾り付けをしたり、落ち葉をフクロウの羽に見立てたり、自分の顔を作ったりと、どれも子どもたちの思いがつまった素敵な作品になりました。

11月17日(金)給食

画像1 画像1
11月17日(金)の給食は、「ごはん、あげどりのねぎだれかけ、豚肉とじゃがいもの煮もの、きゅうりの赤じそあえ」でした。

あげどりのねぎだれかけは、鶏肉に料理酒、しょうがで下味をつけて揚げたあげどりに、白ネギ、砂糖、酢、こいくちしょうゆ、ごま油で風味をきかせたタレをかけた、ごはんによくあう、子どもたちに大人気のおかずでした。

2年 生活科“いもほり”

画像1 画像1
 11月14日(火)5時間目に、2年生全員が学習園に集まり芋ほりをしました。今年は暑さの影響か、収穫量は多くなかったですが、土の中から芋を見つけては、喜びの声を上げていました。1・2週間後に、学年でお芋パーティーをして、みんなでおいしく食べようと計画しています。

11月10日(金)給食

画像1 画像1
11月10日(金)の給食は、「ごはん、牛乳、豚肉のコチュジャンいため、鶏肉とはるさめのスープ、きゅうりのナムル」でした。

つるつるした春雨は、鶏肉と野菜のうまみがたっぷりのスープとよくあって、子どもたちはとても美味しそうに食べていました。

避難訓練(不審者)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)2時間目に、不審者の校内侵入を想定した避難訓練を行いました。

「これは訓練です。C校舎1階に……」という教頭先生の放送から、訓練スタート。
子どもたちはそれぞれの教室で、担任の先生の指示に従って、窓や扉を施錠したり、教室の中央に集まったりと避難行動をとります。
安全が確認されたら、次は運動場に集合して、校長先生や担当の先生のお話を聞きます。
校長先生からは、全国の学校で不審者対応の避難訓練を行うようになった経緯について、大崎先生からは、不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」についてのお話がありました。

今回の訓練で学んだことを忘れず、いざというときは(絶対に起こってはいけないことですが)安全かつ迅速な行動がとれるようになってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式(A校時5時間14:50下校)