1年 わくわく交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の3週〜4週にかけて、1年生が幼稚園や保育園の園児と交流会を開きました。
 来春新1年生になる年長組の園児たちは、ちょっぴり緊張気味で、授業の様子を見ていました。その後、あいさつを交わし、一緒にあやとりを楽しんだり、育てたアサガオの種をプレゼントしたりしました。園児にやさしく話しかける1年生にの様子に、2年生になる自覚を感じました。
 最後に、歌のプレゼントを交換して、和やかにわくわく交流会が終わりました。「バイバイ〜」と手を振る1年生と園児の笑顔が印象的でした。

4年生 1月ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科「ふしぎな花」を彫刻刀で彫りました。
はじめての彫刻刀で自分が表したいことに合わせて彫り方を工夫していました。

1月29日(月)にフッ化物先口の授業でむし歯の原因・かむことの大切さ・歯みがき・フッ化物などについての学習をしました。

みんなで咀嚼チェックをし、咀嚼スコア(かむ力)をパソコンで確認していました。みんな自分がどれくらい嚙む力があるのか分かったようです。


子どもたちは、自分で一生、歯を守るために、毎日、歯みがきをすることが大事だと話していました。

1月26日(金)給食

1月26日(金)の給食は、「牛肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ(ノンエッグドレッシング)、固形チーズ」でした。

ノンエッグドレッシングは、見た目も味も、マヨネーズによく似ています。
卵アレルギーの子どもたちも食べることができるように、学校ではマヨネーズは使わず、ノンエッグドレッシングを使うように工夫しています。
画像1 画像1

全校昼会(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)の短時間学習の時間に、全校昼会を行いました。

校長先生からは、「目標を達成するためには、自分が頑張ろうと決めたことを続けることが大切だ」という話がありました。
児童会からは、先月末に行われた赤い羽根募金の結果報告がありました。
図書委員会からは、図書委員のおすすめの本を各学級にお届けする「ブックデリバリー」についての説明がありました。

いよいよまとめの学期です。進級・進学に向かう準備を、しっかりとしていきましょう。

1月18日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(木)の給食は、「ごはん、さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます」でした。
給食のさばのみそ煮は、こんぶのうまみがたくさんでるように、こんぶを大きな釜に下に敷いたり、落し蓋にして作っています。
柔らかくなったさばの身は崩れやすいので、スパテラで混ぜすぎないように、でも焦げないように給食調理員さんが気をつけて作ってくれています。

さばの身には骨がたくさんあり、子どもたちは一生懸命、骨とりを頑張っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 修了式(A校時5時間14:50下校)