1月11日(木)の給食

1月11日(木)の給食は、「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」で、お正月の行事献立でした。
ぞう煮は、白みそを基本に味をつけた、関西風です。具には、なにわの伝統野菜の金時にんじんが使われていました。
1月の給食で、これから、黒豆、くりきんとん、紅白なますも登場します。
画像1 画像1

1年生のタブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もタブレットを使うようになりました。
 タブレットの使い方はさまざまです。例えば、子どもたち自身がタップ操作でその日そのときの「気持ち」を天気に例えて記録する「心の天気」の入力、自分のペースで学習できるICT教材のデジタルドリル「navima(ナビマ)」での自主的な学習、世界の国や身近な国の調べ学習等です。
 はじめはIDとパスワードの入力にとても時間がかかっていましたが、今ではすぐにログインできるようになりました。

すてきなぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展に向けて、画用紙からすてきなぼうしを作りました。画用紙からぼうしの型を取っていき、立体の形へ。飾りは細長い画用紙を巻いたり折ったりしながらいくつも貼り付けていきました。細長い画用紙の使い方や色使いにどの児童も工夫がいっぱいです。自分の頭にのせてニコニコと友だちと見せ合う様子も見られ、世界に一つだけのすてきなぼうしを作っていました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)〜12月8日(金)まで、赤い羽根共同募金の募金活動を行いました。児童会の児童が募金箱を持って玄関に立ち、「募金よろしくおねがいします。」「ありがとうございました。」と呼び掛けていました。どの児童も大事そうにお金を握りしめながら募金箱に入れていました。なかには「お小遣いから持ってきたよ」と言っていた子もいました。
 たくさんの児童が募金に協力してくれました。ありがとうございました。

12月6日(水)給食

画像1 画像1
12月6日(水)の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの」でした。

今日の給食から、ごはんが北海道産ゆめぴりかの新米に変わりました。
新米ならではの甘くておいしいごはんでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31