9月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(水)の給食は、「おさつパン、牛乳、あげぎょうざ、鶏肉ととうがんの中華煮、なし(二十世紀)」でした。

鳥取県産の二十世紀梨を、3人の給食調理員さんが1時間かけて皮をむいてくださいました。
これから、梨やりんご、柿が美味しい季節になりますね。学校の給食でも、2学期は果物がたくさん登場します。


調理実習 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)6年生が家庭科で調理実習をしました。献立は「いろどりいため」です。材料は、ピーマン、にんじん、たまねぎ、ハムです。材料を短冊切りや細切りに切り、焦げ付かないように手際よく炒めることができました。塩コショウで味付けして、完成!!
 献立名どおり、彩りのいい「いろどりいため」がおいしく完成しました。

8月31日(木)給食

8月31日(木)の給食は、「ビーフカレーライス(米粉)、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳」でした。

今日のビーフカレーライスは、小麦粉の代わりに米粉から作られたカレールウの素を使っているため、小麦アレルギーの人も食べることができます。
8、9、10月は、「食物サポート対応月間」です。
来週の給食に登場する、豆乳マカロニグラタンと大豆入りキーマカレーライスも、小麦粉の代わりに米粉が使われています。

画像1 画像1

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(金)に6年生は着衣泳を体験しました。
講師としてセントラルスポーツの方々に来ていいただき、水着の上から服を着てプールに入りました。
まずは、歩いたり泳いだりすることから始めると、「進まない」「泳ぎづらい」などの声が子どもたちから聞こえてきました。
そして、水の入ったペットボトルを抱いて浮いてみると水の中で浮きやすくなることを知り、溺れている人がいるとペットボトルを使えば命を助けることができることが分かりました。

これで、6年生の小学校の水泳学習は終了です。
小学校最後の夏休みも有意義に過ごしてくださいね。

5年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(金)3時間目に、非行防止教室がありました。
大阪府中央少年サポートセンターの方に来ていただき、非行をしないために大切なことを教えていただきました。社会のルールを守ることの大切さ、相手の立場に立って考える思いやりの気持ちなど、具体的な実例を交えて授業してくださいました。
 子どもたちは、授業後の感想で「非行に誘われても断る勇気を持たなければならないことが分かった」「万引きは本当に悪いことだと改めて分かった」といった意見を持つなど、自分事として学ぶことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31