運動会委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(月)の6時間目は、運動会委員会がありました。
いつもの委員会活動と違って、運動会に関わる活動を行います。

第1回だったので、ほとんどの係が役割分担や道具の準備などをしていました。
どの教室でも、積極的に取り組む子どもたちの様子が見られ、「この競技の準備がやりたいな」「選手宣誓の言葉はもう覚えた」「丁寧に旗の色塗りをしよう」といった声が聞こえてきました。

運動会まであと1か月。
それぞれがそれぞれの役割を全うして、本番を迎えてほしいと思います。

9月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日(金)の給食は、「ごはん、牛乳、さごしの塩焼き、含め煮、オクラのいためもの」でした。

さごしは、焼き加減がなるべく均等になって美味しくなるよう、魚の部位ごとに鉄板に並べる工夫を調理員さんがしてくださっています。魚が苦手な子も、少しでも食べようと頑張っている様子がみられました。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から本格的に運動会の練習が始まりました。しっかり準備運動をして、水分補給をしながら頑張っています。たくさんの振り付けを覚えるのは大変ですが、みんな笑顔で楽しそうに踊っています。手を大きく振ったり腰をフリフリしたり…とっても可愛い1年生のダンスをお楽しみに!!

運動場整備(にがりまき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)放課後、教職員で運動場整地作業を行いました。
 昼休みに大型トラックで5㎥の土が搬入されました。トラックから土がおろされる光景を、子どもたちは、教室の窓から興味津々で見つめていました。
 放課後、教職員総出で、運動場に、搬入された土と一緒ににがり(塩化マグネシウム)を撒きました。にがりを運動場に撒くことで、運動場の表面を安定させたり、運動場の土に湿度を持たせ、砂埃を防いだりする効果があります。
 運動会の練習も始まっています。子どもたちが安全に元気に運動場で活動できるよう、よりよいコンディションにしていきたいと考えています。

9月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(水)の給食は、「おさつパン、牛乳、あげぎょうざ、鶏肉ととうがんの中華煮、なし(二十世紀)」でした。

鳥取県産の二十世紀梨を、3人の給食調理員さんが1時間かけて皮をむいてくださいました。
これから、梨やりんご、柿が美味しい季節になりますね。学校の給食でも、2学期は果物がたくさん登場します。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31