5月7日(火)給食

画像1 画像1
5月7日(火)の給食は、「ごはん、牛乳、みそ肉じゃが、もやしの甘酢あえ、ごまかかいため」でした。
「ごまかかいため」に使われているたけのこは、4月から5月が旬です。学校の給食では、和風料理や中華料理のいためものや煮もの、汁ものの食材として、たけのこの水煮を使用しています。

5月2日(火)給食

画像1 画像1
5月2日(火)の給食は、「ごはん、牛乳、あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、ひじきのいため煮」でした。
ひじきは、こんぶやわかめ、もずくと同じ海藻の一種で、カルシウムや食物繊維がたくさん含まれている食品です。

5月1日(水)給食

画像1 画像1
5月1日(水)の給食は、「黒糖パン、牛乳、一口トンカツ、ミネストローネ、豆こんぶ」でした。
ミネストローネは、イタリア語で「ごちゃまぜ」「具だくさん」などを意味する言葉で、イタリアの代表的な料理のひとつです。
今日の給食のミネストローネは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、にんにく、パセリを使用しています。

4月30日(火)給食

画像1 画像1
4月30日(火)の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ」でした。
紅ざけそぼろは、さけ、いりごま、青のりで作った、手作りのふりかけです。

4月26日(金)給食

画像1 画像1
4月26日(金)の給食は、「コッペパン、ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかん、ブルーベリージャム、牛乳」でした。
あまなつかんは、ナツミカンの変異種です。ナツミカンは、1700年頃、山口県長門市で発見され、春から初夏の果物としてさわやかで甘酸っぱい味が親しまれてきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31