授業研究会(6年)

6年生で、国語の授業研究会が行われました。

単元名「サボテンの花」  作者 やなせたかし

「サボテンの花」は、砂漠の中に1本だけ生えているサボテンと、砂漠を吹き過ぎていくいく風との会話の中に、「生きる」ということに対する両者の考え方の違いが表れています。両者の言葉や、描かれ方を比較することによって、子どもたちはサボテンの強さをとらえ、「生きること」に対する自分の考えを自然にもつことができます。題名の「サボテンの花」の意味を考えることもテーマにつながる学習でした。

放課後には、研究討議会で意見を出し合い、研究を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/18 非行防止教室(5年)
5/21 クラブ活動
心臓検診(1年)
パッカー車体験(4年)
5/22 遠足(5・6年)
耳鼻科検診(2・3・4年)
5/23 遠足予備日(1・2年)
検尿2次
出前授業(5年)
5/24 遠足予備日(3・4年)