理科(3年)

 3年生は、理科で単元「風やゴムのはたらき」を学習しています。

 風の強さで、力の加わり方を調べる実験をしました。写真は、送風機で車を走らせる実験をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まったまつり」コマーシャル

 「まったまつり」のコマーシャル2日目。

 今日は、3−2「まちがいさがし」、4−1「ながしボール」、5−2「カウントボール」、6−1「アスレチック」のコマーシャルをしました。

 ゲームの仕方について、わかりやすく説明していました。当日が楽しみです。
画像1 画像1

「まったまつり」 コマーシャル

 7月1日(土)に土曜授業で「まったまつり」をします。今日から2日間、給食の時間にまったまつりのコマーシャルを流します。

 今日は、3年1組「ひもくじ」、4年2組「ボーリング」、5年1組「マメつまみ皿うつし」、6年2組「シルエットクイズ」のコマーシャルを放送室のスタジオから教室のテレビに流しました。

 生放送なので、子どもたちは緊張しながら、クラスで出すお店の宣伝をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ○しゃぼん玉あそびをしたよ○

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に、しゃぼん玉遊びをしました。おうちから持ってきたカップやストローを使いました。ストローをたくさん持ってきて輪ゴムやテープで束ねるなど準備にも工夫が見られました。
 しゃぼん液の中身は、子どもたちと話し合い、洗濯のり・洗剤・水を混ぜたものを使いました。
 はじめは、なかなか思うようにふけなかった子もいましたが、「やさしくふくねんで。」と教え合いながらどの子も上手にしゃぼん玉をとばしていました。大きなしゃぼん玉づくりにも挑戦しました。大きなしゃぼん玉がとんでいったときは、「お〜!!」という子どもたちの歓声も上がりました。
 教室に帰ってからは、しゃぼん玉遊びで発見したことを発表し合いました。「2つのストローで吹くと、雪だるまみたいにくっついてとんでいった。」「大きなしゃぼん玉は、立っていると風がふいてふくらんでいった。」など、いろいろな発見をしました。
 ぜひ、おうちでもやってみてくださいね。

2年次研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 指導内容は、6年生の理科「ヒトや動物の体」です。
 
 本時のねらいは、
 ・血液は心臓のはたらきで体内を巡り、養分、酸素及び二酸化炭素を運んでいることを理解する。
 ・手順よく実験操作を行い、メダカの血液の流れを見ることができる。

 授業では、心臓や血液の流れについてビデオを見たり、顕微鏡でメダカを観察したりしました、
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 登校班長会議
英語タイム
3/9 新登校班長会議