おもちゃまつり(その2)

おもちゃまつりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1.2年生が心待ちにしていた「おもちゃまつり」を行いました。
 2年生は2学期からおもちゃの作り方を学び、3学期が始まると、おもちゃ作りをしたり、招待状を作成したりして取り組んできました。色やデザインを工夫したり、どうしたら楽しく遊べるのかを考えて作ってきました。前日には、シミュレーションを行い、ルール説明をする人、見本を示す人、傍について遊び方を伝える人など役割分担を決めて練習しました。

 今日は、自分たちが決めた役割をこなして、困っている1年生に、細かく教えたり、アドバイスをしたりして、遊ぶ楽しさを共感でき、とても楽しかったようです。

 1年生の時は参加するだけでしたが、2年生になって、おもてなしをする立場になり、大変だけれど、下級生が楽しんでいるとうれしくて、もっと優しく接しようと思う子もいたようで、良い経験になりました。

避難訓練

今回は、休み時間に発生する地震における避難訓練を行いました。

1日のうちのどの時間に避難訓練をするかは、子どもたちに知らせていま
せんでしたが、集団で協力しながら、急いで運動場に避難する姿が見られ
ました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 むかしあそび

 1年生は地域の方に昔遊びを教えて頂きました。
 めんこ、だるまおとし、あやとり、はねつき、お手玉、おはじき、こままわし、けん玉のコーナーがあり、地域の方から子どもたちは遊び方やコツをたくさん教えてもらいました。
 子どもたちは初めて遊んだものもあり、興味津々で地域の方と一緒に楽しく遊ぶことができました。
 また、クラスでも遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は大阪市立科学館へ行きました。
 科学館では、プラネタリウム、サイエンスショー、展示場を見学しました。
 プラネタリウムでは、太陽、月、星について話を聞きました。理科の学習したオリオン座や冬の大三角形を見つけて、「あっ、あそこにある」と言って、喜んでみていました。今月、1月31日に皆既月食があることを知りました。
 サイエンスショーでは、光を虹色に分けるフィルムを使って、いろいろな光を観察しました。光の種類によって虹の光の見え方が違うことに驚いていました。
 展示場では、しおりの問題を解きながらグループで協力しながら見学、体験をしていました。
 たくさんの体験ができた一日だったと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 新登校班長会議
3/12 奉仕活動(6年)
3/14 漢字タイム・英語タイム
3/15 清潔検査
卒業式予行