大きくなったよ!

 5月18日に5年生がもみまきをしましたが、写真のように2週間でこんなに大きくなりました。
画像1 画像1

水みらいセンター見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、下水処理場である「水みらいセンター」に見学に行きました。

まず、みんなが使った水や雨水がどこに流れていくのか。流れた水をどうするのか。水はどこから来て、どうなっていくのか、スライドショーやDVDをみて学習しました。

その後、施設内を見学させていただきました。地下に埋まっている大きな下水道管の大きさにびっくり!!こんなに大きなものが埋まっているのだなぁ、と感じました。続いて、汚水と雨水が入ってきたところに行きました。午前中だったので、とても水の量が多く、においもきつかったです。そんな汚れた水がどんどんきれいになっていく様子を見学しました。

水をきれいにするために、私たちができること。
排水溝に油やごみを流さないこと、水を大切にすること。
心がけていきましょう!!

図画工作(6年)

 6年生は、図画工作科の時間に、題材名「名前でアート」に取り組みました。自分の名前をアルファベットやひらがなで四つ切の画用紙いっぱいにデザインしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

パッカー車体験

5月23日、焼野にある城北環境事業センターからいつもごみの収集をされている職員の方々とパッカー車が来校しました。
社会科でごみについて学習していたので、こどもたちは興味津々!

2時間目は、運動場でごみの積み込みをしたり、積み込みボタンを操作したりしました。

3時間目は、多目的室でごみの分別ゲームをしましたが、なかなか難しく苦戦していました。正しい分別を教えてもらうことができました。
この学習を機に、「分別名人」になってくれれば…と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(6年)

5月25日、6年生が
知的財産について学習しました。

「弁理士」さんの仕事や「特許権」という言葉の意味について、
映像や劇を見ながら楽しく学習することができました。

普段使っている便利な道具には、発明した人の努力がたくさん詰まっています。
今日学習したことを忘れないようにしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式
3/21 (春分の日)
3/23 修了式