なわとび週間

2月1日(月) 今日から2時間目後の休み時間に運動委員会が中心になって「なわとび週間」に取り組みます。全校児童がとび縄をもって運動場に距離をあけて整列します。始めは個人跳びです。いろいろな技に挑戦しました。続いてクラスごとに大縄跳びに挑戦します。みんな汗をかきながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ月間

2月1日(月) 代表委員会では、あいさつが習慣化することをめざして取り組んでいます。3学期は、一週間だけでなく、一ヶ月間取り組もうということになり、今日から『あいさつ月間』が始まりました。担当の子どもたちが西門で迎えます。いつもより大きな「おはようございます」の声が朝の学校に響きわたりました。お昼の放送でも「あいさつ」を呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すららドリル

1月29日(金)、3年2組は経済産業省先端的教育用ソフトウェア学習教材の「すららドリル」に取り組みました。一人一台タブレットを用意し、「すららドリル」に接続します。指示のあった課題から個々に学習活動を始めます。自分の興味と進路で学習をすすめることができ、意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科

 図画工作科で紙版画をしました。ローラーにインクをつけコロコロと転がし、半紙に模様がくっきりうつるように、バレンで一生懸命こすりました。満足できる作品になるように、どの児童も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生の発育測定を行いました。

保健室から6年生のみんなにお話をする機会は、今日が最後…ということで、中学生になってからも気をつけてほしい「スマートフォンの使い方」についてのお話をしました。

実際にあった事件などを引用しながら話をすると、みんな自分事として、真剣に話を聞いてくれました。これからますますスマートフォンを触る機会が増えますが、おうちでのルールを守り、安全に使ってもらいたいです☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ