大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!

12/23 サイエンスキャッスル関西大会〜科学技術部

画像1 画像1
 12月23日(祝) 私立明星高等学校でサイエンスキャッスル関西大会が開かれ、科学技術部の12名が参加しました。科学技術部からはポスターを3作品出品しました。
・ピコスコープを使って化学的酸素要求量を測定する。
・ケーター可逆振り子を作成し重力加速度を測定
・アリの見やすい標本作成について
 高等学校の先生・生徒や研究者、あとポスター審査員の博士や博士課程在籍の大学院生などからポスターセッションの説明を聞いてもらったり、質疑やアドバイスを受けました。制限時間一杯に質問者が来ていたので、なかなかの人気でした。また、ポスター会場でいろいろな高等学校の研究の発表を聞くこともできました。
 口頭発表の高校生の発表は難しいものも多かったですが、中学生にもわかるものもあり、2年生を中心に聞いていました。ブース出展の3Dプリンターにはほとんどの部員が興味があったようでいろいろと担当者に質問をしていました。
 当日は保護者の方も数名来ていただき、お子様の発表を直接聞いていただいたり、ポスター審査の様子を見守っていただきました。いろいろとありがとうございました。

12月23日(土)サイエンスキャッスル関西大会で発表〜科学技術部

画像1 画像1
 12月23日(土)私立明星中学校で行われるサイエンスキャッスル関西大会で、科学部員が発表します。今回は3作品のポスター発表を行う予定です。時刻は14時00分から14時50分を予定しています。東海地方から中国地方までの中高生の発表約120作品を見ることができます。
 写真は科学技術部員が研究ポスターを作成している様子です。

12/16 壁新聞完成〜科学技術部

画像1 画像1
 12月の初めころから科学部員で企画・作成していた科学技術部の壁新聞が完成しました。1月からの1年間の活動についてまとめました。今年は研究・活動と発表の2枚を班に分けて作成しました。部員が原稿を書いたり写真を切り抜いたりしてほかの人に見てもらうことを意識しながら作成しました。1年間の活動を振り返り、今後の活動について考えることができました。
 作成した壁新聞はこどもエコクラブの大阪市担当に提出しました。今後こどもエコクラブ全国事務局などに送られてこどもエコクラブのホームページやイベントなどで掲示される予定です。

12/2 大和川水質調査〜科学技術部

画像1 画像1
 12/2(土)科学技術部員が大和川の水質調査を行いました。引き潮だったため、滑らないように注意して観測しました。

イングリッシュ・デイ2017

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(土)大阪ビジネスフロンティア高等学校で、「イングリッシュ・デイ2017」が行われました。今年は、C−NETの先生方が約100名、中学生の参加も300名を超える大規模なイベントとなりました。
本校からも、外国語部の17名が参加し、C−NETの先生方とさまざまなアクティビティに参加しながら、自然と英語を使ってのコミュニケーションができました。年に1度の貴重な体験から、今後の活動にもつながる学び多い一日となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校協議会

中学校のあゆみ

全国学力・学習状況調査の結果

中学生チャレンジテスト

大阪市統一テスト

事務室より

交通安全

部活動

行事予定