「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/15(土)土曜授業、代休なし ●6/24(月)水泳学習開始
TOP

戦争や平和の本

11月27日(金)

6年生は、国語で「ヒロシマのうた」を学習した後、戦争や平和について書かれた作品を読んでいます。阿倍野図書館からたくさんの本を借りてきて廊下に置き、子どもたちが読めるようにしています。「ヒロシマのうた」と他の作品を関連付けて読み、いろんなことを思ったり考えたりしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

11月24日(水)

4年生の算数は“仮分数を帯分数になおす方法を考えよう”です。
大型テレビに映し出された数直線を利用し、帯分数と仮分数の関係を調べ、わり算によって帯分数になおす方法を考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科で「重さ」の学習をしています。重さの単位を学習してから、それぞれが持ち寄った「もの」の重さを測りました。手に持った感じと実際に測った重さの違いに興味を持って目盛りを読んでいました。

なわとび週間

11月25日(水)

今週はなわとび週間です。
15分休みになると運動場に出てきて、音楽に合わせてなわとびを始めます。
例年ならば、全校児童が運動場で一斉になわとびをするのですが、密を避けるために今年度は学年ごとに分散して実施しています。15分休み以外に体育の時間等にも挑戦して、なわとびカードにとんだ回数を書きこんでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

11月24日(水)

1年生の算数は、“もんだいぶんをつくり、しきをかんがえよう”でした。
子どもたちはスクリーンに映し出された絵を手がかりに文章題を作りました。そして、問題文をつくることにより、文章の中のことばに注目して、“たし算”になるか“ひき算”になるかを考えていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安全マップ

お知らせ

いじめ対策基本方針