各研究部のHP担当者は「学校日記」のページを新規作成されたあと、部長の承認を依頼してください。部長の承認が終わりましたら、記事がアップ・公開されます。

クラブ活動部 6月20日(金)全体会を行いました。

6月20日金曜日にクラブ活動部の全体会を行いました。
よりよいクラブ活動になるように全体会で理論部と授業実践部に分かれて話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

西成区 家庭科主任会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(金)に西成区家庭科主任会で授業研究会を千本小学校にて行いました。目標とねらいをはっきりとさせることの大切さを学びました。

 7月7日(月)に11月18日(火)の総合研究発表会にむけての指導案検討会を南津守小学校で行いました。

学校行事部公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(月)、生魂小学校にて公開授業が開催されました。
エジプト教育省School Supervisor、水津嘉應先生をお招きして、5年生総合的読解力育成プログラム、「未来の学校を考えよう」が行われました。今回のミッションは、「エジプトの学校や文化について考えよう」で、グループに分かれてクイズを出し合い、エジプトについて知るとともに、考えを交流しました。
水津先生からは、エジプトの学校の様子、そして水津先生がエジプトで取り組まれている「TOKKATSU」についてお話をしていただきました。エジプトが抱えている様々な問題について、日本の「TOKKATSU」が解決の手立てになるのではないか、ということで、エジプトの学校においても、現在いろいろな場面で取り入れられているそうです。
子どもたちはエジプトのことを知ることで、日本のよさや課題についても気づくことができたのではないでしょうか。

家庭部全体会 6月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度に入り、全体会を行いました。
昨年の近畿大会が無事終わり、新たな体制で今年度の研究について話し合うことができました。
また、学習指導基本研修や実技研修会の計画、授業研究会についても話し合い、計画を立てることができました。

生活・総合部 第1回 研究全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活・総合部は、6月20日(金)に井高野小学校で研究全体会を開催しました。
 今年度の組織や活動計画、研究テーマ等について報告をした後、低・中・高学年部に分かれて授業者の決定や今後の予定について確認しました。また、「自律的に学びを進めるためのスキルとは?」というテーマについて、各部会で話し合いました。
 今後は、低・中・高学年で授業研究を行ったり、全国大会や大阪府大会で発表するために昨年度の研究実践をまとめたり、総研に向けて井高野小学校の教職員との連携を進めたりしていく予定です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31