各研究部のHP担当者は「学校日記」のページを新規作成されたあと、部長の承認を依頼してください。部長の承認が終わりましたら、記事がアップ・公開されます。

音楽づくり部 プレ授業・討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日に総研のプレ授業・討議会をしました。
他の領域の先生方にも参加をしていただき、有意義な時間となりました。
11月11日の総研本番に向けて進めていきます。

器楽部 プレ授業・討議会

画像1 画像1
 10月16日(木)千本小学校で開かれたプレ授業・討議会には、器楽部以外からも多くの先生方に参加していただきました。今年度連携している歌唱部の先生方も多数参加して頂きました。
 本時では、教育出版6年生の教材「L-O-V-E」のスウィングの「縦」と「横」の効果が生きるよう、曲想に合った楽器選びや、バランス・音色の工夫について話し合いました。体を揺らしていきいきと演奏に取り組む姿が見られました。
 授業後の討議会では、橋本龍雄先生(元福井大学教授・元大阪音楽大学教授)から、前課程での授業の積み重ねが大事であることをはじめ、次のようなご助言をいただきました。スウィングのリズムは、経験が少ないと難しく感じることもあるが、1年生の「ピンクパーサーのテーマ」、3年生の「聖者の行進」、5年生の「茶色の小びん」など、既習の題材をもとに身近な音楽から教材研究を行うことが大切であるとのことでした。
 また、大阪市教育センター指導主事の鍬田綾子先生からは、本時関する具体的なご指導をいただきました。
 これらを踏まえ、発問の工夫などをさらに重ね、11月11日全市対象公開授業に臨みたいと思います。 

令和7年度 総合研究発表会(音楽分科会)〜歌唱部〜

 歌唱部会研究授業・研究協議会が11月11日、堀江小学校で行われました。器楽部の皆さんとのコラボやプレ授業を重ねる中で、本時では「音楽の縦と横との関係」に焦点を絞った授業展開を目指しました。子どもたちは、縦と横に着目できるように色分けされた楽譜を見つめながら、本時のねらいにせまる歌い方の工夫を話し合えたようです。授業後、大阪市総合教育センター指導主事、鍬田綾子先生からは、子どもたちの何度も歌って試す姿や、安心して音楽に浸り歌う姿を評価していただきました。また、音楽教育アドバイザー・作曲家・合唱団指導者、古宮真美子講師先生には、本時の授業の成果と課題を明快に整理していただきながら、音楽学習を楽しく進めていくためのあの手この手をご享受いただき、参会の皆様の笑い声と明るい歌声があふれる素敵な時間となりました。古宮先生作曲の「夢への架け橋」を最後に全体合唱して終幕となりました。「追っかけパターン」や「コーラスパターン」など、本時の学びがたくさん生かせる「夢への架け橋」は、聴かせどころもたっぷりな感動的な曲で、卒業式に向けて子どもたちとも歌ってみたくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図画工作部 明日・明後日、各会場でお待ちしています! 2

大会資料等が入った袋は、図画工作部らしく、色とりどり!
13日に各会場へお越しになる方、14日のみのご参加でドーンセンターへお越しになる方、皆さまのお手に渡って、カラフルな袋が大阪のあちらこちらを移動する光景や、皆さまがそれぞれの地域へお帰りになるのに伴って、各地へ散っていくことを想像すると、とてもわくわくしてきます。

また、参加登録者の名簿や準備した資料に関して想定される困りごとの対応や、14日の前日準備としての13日の動きなども確認しました。

それでは、明日・明後日、各会場でお待ちしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作部 明日・明後日、各会場でお待ちしています!

11月13日(木)、14日(金)は、第75回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会(大阪大会)です。

8日(土)には、敷津小学校の講堂にて、大会資料等の袋詰めや、参加者名簿の確認を行いました。

準備した資料や名札は、全部で1000人分。
作業も、市の図画工作部研究員だけでなく、オール大阪で臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30