◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

登校時間を守ろう週間 2月20日(金)

画像1 画像1
今週、1週間は「登校時間を守ろう週間」でした。

寒くなって8:25を過ぎて、少し遅刻する児童や、

8時前に学校に来ている児童など

ルールを守れていない児童が少しいます。

登校時間は8:10〜8:25です。

その時間帯は、先生や地域の人が安全を見守っていてくださいますし、

子どもたちがたくさん登校しているので大変安全です。

今週1週間をしっかり振り返って、

登校時間のルールを守ることの大切さを

もう一度考えてほしいです。

3年 理科 「ものと重さ」 2月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で「ものと重さ」の学習をしています。

今日の課題は「ものは、形が変わると、重さも変わるのだろうか」です。

半数くらいの子どもたちは、

「ものは、形が変わると、重さも変わる」

という予想をしました。

重さが変わる理由としては、

「お皿型にすると、お皿の上に空気が乗るから重くなる。」や、

「空気がふれている表面積が増えると重くなる。」などの意見がありました。

しかし、実際に上皿てんびんを使って実験をしてみると

形を変えても、重さが変わらない班が

いくつか出てきました。

子どもたちは、「ものは、形を変えても、重さはも変わらない」

ということに気が付きはじめました。

大なわ大会 2月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った「大なわ大会」の日です。

児童集会で、ルール説明を受けた後、各クラスで練習を行いました。

2時間目と3時間目の後の休み時間に分けて、

全クラス挑戦しました。

結果は、来週の月曜日に発表です。

全クラス、みんなで協力して

よく頑張りました。

動画はこちら↓

大なわ大会

自然観察学習園 2月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月7のつく日は、地域園芸クラブの方々が

集まり、自然観察学習園の手入れをしてくださっています。

今日も、学習園に生えた雑草を抜いてくださっていました。

いつもありがとうございます。

今は、きんかんや田辺大根、天王寺蕪などがおいしそうに

実をつけていました。

ぜひ、皆さんも「春」を見つけに

自然観察学習園に来てみてください。

児童朝会 2月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の児童朝会では、

「全国児童才能開発コンテスト」と

「大阪市明るくきれいな選挙推進ポスター」の

各受賞者の表彰が行われました。

「全国児童才能開発コンテスト」では、

学校賞もいただきました。

休みの間に頑張った取り組みが

実を結んでとても良かったと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備(新2・6年登校)