区スポーツ交歓会
11月18日(火)
6年生が、阿倍野区のスポーツ交歓会で、ヤンマースタジアム長居に行きました。 国際大会やJリーグの公式戦も行われる立派なスタジアムで、100メートル走や4×100メートルリレーを経験することができました。またひとつ、心に残る思い出ができたと思います。
全国大会研究発表分科会(11/13)
各分科会場とも、北は北海道から南は鹿児島までの参加者も含め40人以上の教育関係者が集まっての分科会になりました。 本校の先生方も題材のねらいや指導する上でで工夫したことなどを発表し、参加者からは多くの好意的な発言をいただきました。 公開授業及び分科会に参加した教育関係者の声を一部紹介します。 子どもたちの生き生き活動し、造形表現を楽しんでいる授業でした。2年生の子どもたちの机の上にアイデアノート(図工ノート)が置いてあったので、「ちょっと見せて。」とお願いしたら、うれしそうに見せてくれました。「同じグループの○○さんのノートもすごいんだよ。」と教えてくれたので、自分のアイデアも大切にし、友だちのアイデアも大切にし認めている心の育ちを感じました。 どの学年の公開授業も子どもたちがキラキラしていました。自然と対話や鑑賞ができていて、どの子いきいきと活動していたのが印象的でした。活動の中で共同や協働が多くみられましたが、気持ちをうまく伝えられず涙ぐんでいる子もいましたが、そこからすごいと思ったのが、「じゃあ こうしてみたら。」「隣にもう一つつくってみようよ。」などの声かけがあり、その子も気を取り直して活動にもどることができました。造形遊びのステキなところは、どんなふうに考えてもよいところ、それぞれの思いを形にできるところだと思うので、これからも新しいことやこれまでと違った方法など、工夫して私自身も「考える」授業づくりをしようと思いました。 あらためまして、この度の全国大会で晴明丘小学校にお越しいただいたみなさまに感謝申し上げます。 校長 橋本智恵人 11月のクラブ活動
6年生は、朝早くからスポーツ交歓会で長居陸上競技場に出かけ、100m走に参加し、お弁当を食べ、学校に到着。6時間目のクラブ活動にも間に合いました。 太陽の光が暖かく感じます。青空の下、サッカーやドッジボールも楽しそうです。 4・5・6年生が名前を呼び合い、盛り上がっていました。 来月のクラブ活動も晴れますように。 今日の給食 11月18日(火)
11月18日(火)の給食は「豚肉と野菜のスープ煮、変わりピザ、みかん、黒糖パン、牛乳」です。
変わりピザはギョーザの皮に具をのせて焼いた、ひとくちサイズのピザです。1つずつ具をのせて作るので手間がかかりますが、人気のこんだてです。今年度より、チーズの代わりに、米粉などで作った「乳なしチーズ」を使用しているので、乳アレルギーのある児童も食べることができます。
今日の給食 11月17日(月)
さごしのごまじょうゆかけは焼いたさごしに、みりん、しょうゆ、いりごまを合わせたたれをかけています。 五目汁はさといも、はくさい、しいたけ、みつばなどが入っています。 大豆の煮ものは大豆、うすあげ、ひじき、にんじんをだしで煮ています。 健康的な食生活を送るためにとりたい食材として、「まめ(大豆)、ごま、わかめ(海そう)、やさい、さかな、しいたけ(きのこ)、いも」があり、頭文字をとって「まごわやさしい」と表されます。今日のこんだては、この「まごわやさしい」をすべて取り入れたこんだてになっています。 |
|
|||||||||||