◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

全校朝会  7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(月)、朝から蝉の声が響き渡っています。
今日も元気に「おはようございます!」

今日の児童朝会では、教頭先生が二つお話をしました。

梅雨が明けると、とても暑くなります。
熱中症が心配ですが、コロナウイルスや熱中症に負けないようにするにはどうしたらいいでしょう?

いろいろありますが、自分の身体に耳を傾けることも大切です。
昨日は夜更かしせず、早く寝たかな?
朝はちゃんと起きて、朝ご飯をおいしく食べたかな?
頭は痛くないかな?喉は痛くないかな?おなかの調子はどうだろう?
無理はしていないかな?
自分の身体のことを、自分で考えられるようになると、きっと健康に過ごせるようになると思います。

二つ目は、ユネスコスクールについてです。
ユネスコスクールは「みんなが笑顔になる」学校です。
みんなとは、あなたと、あなたの隣にいる人と、あなたのクラスの人たち、先生方、もっと広げれば、おうちの人や地域の人までです。

今週3日間で、「みんなが笑顔になる」ために、自分にできることを決めましょう。
決めたら、担任の先生に伝えてください。そして、来週には、自分で決めたことを実行してほしいです。
夏休み前に、学校に笑顔が増えたらうれしいです。

引き続き、担当の先生からは、先週の様子がお話されました。

教職員校内研修会(水泳指導)  7/16

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(木)放課後、先生方はプールに集合して、水泳指導についての研修会をおこないました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で残念ながら子どもたちの水泳の授業は中止になりましたが、来年度に向けて先生方は熱心に研修に励んでいます。
安全な水泳指導についてを中心に、講義と実技をおこないました。

校内の環境整備(桜の剪定)  7/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の環境整備のために、校園営繕園芸事務所から7月14日〜16日の3日間、園芸作業に来ていただいています。
今日は、正門周辺の桜の木が電線に架かるほど伸びている枝を剪定していただきました。昨年、一昨年と大きな台風が大阪にも上陸し、大きな被害が出ています。桜の枝が折れて電線を切るようなことになると大変です。
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という故事がありますが、災害が起こってからでは遅いので、桜の木を剪定することをご理解ください。

7月15日 朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに薄日が差し、傘がいらない天気になりました。
正門の桜の木から、セミの大合唱。
1年生が育てている「あさがお」も美しく咲いています。
当初の予定なら、今年度の終業式は7月17日、あと3日で夏休みだったのですが・・・
1学期は8月7日までです。

おうちで楽しめる実験動画の紹介です!

画像1 画像1
大阪市立大学地域連携センターのオンラインプログラム

実験しようよ!〜身近なもので科学〜

身近な材料を使った、小学生から取り組める実験動画が紹介されています。
生物・物理・化学など、配信する内容はさまざまです。いろんな角度から、身近な科学に触れてみてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 運動会代休
9/29 運動会予備日
10/1 スマホ教室(5年)
歯科検診(6年)
10/2 スマホ教室(6年)
歯科検診(5年)
10/3 土曜授業

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ