◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

9/1 ラジオ体操・石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今日から9月。
じっとしていても汗が出てくるほど暑い日です。

今日は、朝の時間に、1・3・5年生が運動会に向けてラジオ体操の練習と石拾いをしました。

校長先生から、ラジオ体操のポイントを教えていただいたので、子どもたちは体の部分に注意を向けながら、のびのびと体操をしていました。
そのあと、運動場に落ちている石をみんなで拾いました。普段あまり注意していないので気づかなかったけれど、自分の周りにたくさん石が落ちていました。短時間で、たくさん拾うことができました。

運動会は9月27日の日曜日を予定しています。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策で、多くの制限がありますが、運動会に向けて子どもたちは一生懸命練習に励んでいます。
ご家庭でも、励ましの声掛けをお願いします。

8/31 テレビ全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
8月最後の月曜日です。
今週も暑い日が続くようです。

校長先生から9月27日の運動会についてお話がありました。
「今年の運動会は、短縮して行います。運動会は楽しくなければいけません。
運動会を楽しくするためには、普段の学校生活も楽しくなければいけません。でも、最近クラスで嫌な思いをしている人がいるようです。嫌なことをしたり言ったりしてはいけません。もし、つらい思いをしている人がいたら、誰かに相談してください。そして、みんなで楽しい運動会にしましょう。」

ユネスコ委員会のお友達から、今月の目標についてお話がありました。
「今月の目標は、進んであいさつをしよう、です。あいさつをされた人が気持ちよくなるように、進んであいさつをしましょう。」

担当の先生からのお話と連絡もありました。
「暑い日が続いて、暑さ指数が危険になると、外で遊ぶことができません。室内での遊び方で、走ったりふざけて遊んだりしないよう、気を付けましょう。」

「運動会に向けて、明日から石拾いとラジオ体操の練習をします。明日は1・3・5年生が練習します。」

明日から9月になります。まだまだ暑い日が続きますので、感染症と熱中症予防に気を付けながら、いろいろな活動に取り組んでいこうと思います。

8/28  学校での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 
今日は雲が多く、少し過ごしやすい日です。子どもたちは毎日元気に過ごしています。

3年生は、理科で秋の生き物について学習していました。朝から勢いよく鳴いていたセミの声が、だんだん聞こえなくなり、かわりに聞こえてきた秋の虫たちの声・・・。耳を澄ますと、気持ちが落ち着くような気がします。五感を研ぎ澄ませて、いろいろな「秋」を見つけてほしいと思います。

1年生は、粘土をしていました。イメージしたものを黙々と作っていました。おいしそうな食べ物がたくさんありました。

双方向通信の接続テスト(お願い)

画像1 画像1
小中学校におけるオンライン学習を進める第一段階として、Teamsを活用した双方向通信の接続テストを実施します。

◆接続テスト実施日
9月2日(水) 6年生
9月5日(土) 1〜5年生

詳細は⇒学校と家庭における双方向通信の活用について(お願い)

8月6日付けプリント(双方向通信の活用について(お願い))でお願いしていますが、ご家庭の端末に「Teams」がインストールできていることをご確認ください。
⇒・Teams児童マニュアル(パソコン用)
 ・Teams児童マニュアル(モバイルたんまつ用)
 ・Teams保護者用マニュアル

今回はあくまでも接続テストです。無理のない範囲でご参加ください。

8/27 6時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 
今日も暑い一日でした。
6時間目も、子どもたちは熱心に学習に取り組んでいました。

5年生は、国語の詩「水のこころ」の学習で、実際に水を使って詩の中の言葉を確かめていました。
学級会で、活発に話し合い活動をしているクラスもありました。

4年生は理科室で、モーターを早く動かすためにはどうしたらいいのか考えていました。

2年生は、感染症対策を十分にしたうえで、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 終業式(5時間授業給食あり)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

児童会

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ