◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

1/7 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
今日は3学期の始業式です。とても寒い朝でした。
まず初めに、晴明丘小学校の昔の写真を見ながら、校歌を聞きました。

○校長先生のお話
 今日から3学期が始まります。冬休み前にみなさんとした約束を覚えていますか。まず、「規則正しい生活をする」校長先生はしっかり守れましたが皆さんはどうでしたか。次に「家の手伝いをする」進んで家の仕事を手伝うことができたでしょうか。そして「一年の反省をして、今年の目標をたてる」です。今年は何を頑張るか考えていますか。

新型コロナウイルス感染症はどんどん増えています。昨日は全国で6000人、大阪では560人でした。私たちにできることは、マスクをする、手洗いをする、密を避けるです。できることをしっかりとして、感染予防に努めましょう。そんな中でも、3学期が始まる節目は、自分を変えるチャンスです。2学期にできなかったことを反省して、だれもが変われるチャンスです。皆さんが学校で頑張ることは「45分の授業を静かに受ける」ことです。おしゃべりをしてしまった人、先生の話をしっかり聞くことができなかった人は、自分から変わろうとチャレンジしてください。変わろうとしている人の足を引っ張るのではなく、友達の頑張りを見て、「自分も頑張ろう」と思ってほしいです。3学期の皆さんの頑張りを期待しています。

○生活指導担当の先生のお話
 皆さんはどんな冬休みを過ごしていましたか。先生はテレビをよく見ました。その中で、とても感動したことがありました。スポーツの番組をたくさんしていましたが、終盤で挽回する場面をたくさん目にしました。一年間一生懸命練習したんだな、と思いました。最後に力を発揮するために大切なことは、基本のことです。学校で行ったら「なかよく・正しく・たくましく」です。

令和3年 あけましておめでとうございます  

画像1 画像1
新年あけまして
  おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

令和3(2021)年 元旦

大晦日  12/31

画像1 画像1
年末に緑化ボランティアのみなさんが、花壇に花の苗を植えていただきました。
春には美しい花を咲かせてくれると思います。ありがとうございます。

今年一年、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 
今日は、2学期最後の日です。
8時30分からテレビ放送で終業式を行いました。

まず、放送で校歌を聞きました。
晴明丘小学校の昔の写真を見ながら聞きました。
次は校長先生のお話です。

○校長先生のお話
 あと一週間で今年が終わります。今年は、思いもよらない年になりました。本当なら東京オリンピック・パラリンピックが開催され、元気な一年になるはずでした。新型コロナウイルス感染症の流行で、いろいろなことが制限されてしまいました。でも、冬休みはやってきます。冬休みに皆さんに守ってもらいたいことが三つあります。

一つ目は規則正しい生活をすることです。これは、冬休みに限られたことではありません。冬休み中、寝るのが遅くなることもあるかもしれません。でも、朝は決まった時間に起きるようにしましょう。校長先生は毎朝4時20分に起きています。寝る時間が遅くなっても、朝はいつも4時20分に起きています。決まった時間に起きると、生活のリズムが崩れません。皆さんも、冬休み中、規則正しい生活が送れるようにしましょう。

二つ目は、お家でお手伝いをしましょう。自分ができることを進んでしてほしいです。

三つ目は、一年の反省をして新しい年の目標をたててください。「一年の計は元旦にあり」と言います。今年一年をしっかり振り返り、来年も頑張れるように目標を立ててほしいです。

新型コロナウイルス感染症はまだまだ流行しています。大阪府では感染者がこれまでに2万8000人を超えています。東京都では昨日888名の感染者が確認されました。手洗い・うがい・マスクの着用・密にならないなどの対策を冬休み中も続けてください。1月7日の三学期始業式に、皆さんの元気な姿を見ることを楽しみにしています。

○生活指導担当の先生からのお話
 2学期、「なかよく 正しく たくましく」を守れていましたか。残念ながら友達を傷つけたり地域の方に迷惑をかけた人もいました。でも、晴明丘小学校を明るい学校にしようと、自主的に門に立ってあいさつしたり、困っている人を助けたりしてくれた人もたくさんいました。「なかよく 正しく たくましく」をいつも心において行動できるようにしてほしいと思います。
今日、「冬休みのくらし」が配られます。書いてあること全部に注意して過ごしてほしいですが、特に三番目に書かれていることに気を付けてほしいです。冬休みはクリスマスやお正月にプレゼントやお金をもらうことがあると思います。自分のお金を友達にあげたりもらったりすることがないよう、よく考えて使いましょう。

○教務の先生からのお話
 今日、皆さんに気を付けて過ごしてほしいことが三つあります。
一つ目は、けがをしないで過ごすことです。最近、鉄棒やバスケットゴールでけがをする人が増えています。今日はけがをしないように過ごしましょう。
二つ目は、けんかをしないで過ごしましょう。明日から学校は休みになります。最後の日にけんかをしてしまうと、嫌な気持ちでお休みを過ごさなければならなくなります。今日一日、友達とけんかをせずなかよく過ごしましょう。
三つ目は、忘れ物をしないで帰りましょう。次に学校が開くのは1月6日です。忘れ物をすると学校には取りに来ることができません。忘れ物がないか確かめてから帰るようにしましょう。



 保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力のおかげで、2学期無事終了することができました。ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

朝の登校風景  12/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(金)クリスマスの朝、風があるので体感はとても寒さを感じます。
本日は2学期の終業式ですが、5時間目まで授業があるので、いつも通りの登校風景です。
ユネスコ委員は、書き損じはがきの回収の呼びかけをしています。
有志のあいさつボランティアも、今日も頑張ってました。
ともに、ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式(5時間授業給食あり)
発育測定(6年)
1/8 発育測定(5年)
1/11 成人の日
1/12 経年テスト(国語・社会)
発育測定(2年)
1/13 経年テスト(算数・理科・英語)
発育測定(1年)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ