◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

朝の登校風景(書き損じはがき回収)  12/23

画像1 画像1
12月23日(水)、昨日までの冷え込みが少し緩み、寒さは少しましです。
ユネスコ委員が書き損じはがきの回収に取り組んでいます。
残念ながら、年賀状の失敗がないのか、集まり状況がいまいちです。
書き損じをしないほうが良いのですが、回収へのご協力よろしくお願いします。

有志の「あいさつ運動」続けてくれています。
みんなにあいさつ運動の輪が、広がるといいですね。


画像2 画像2

畑の様子  12/22

画像1 画像1
くすのき広場の畑の様子です。
手前から、はくさい、キャベツ、ブロッコリー、にんじん、だいこんが育っています。
残念ながら、はくさいは失敗です。
この時期には、結球して白菜の形になってるはずですが、ご覧のように葉が広がったままです。植え付けの時期、肥料、気温など様々な環境が影響したようです。
このまま春まで育てて、菜の花になるまで待ちます。
画像2 画像2

伝達表彰  12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(月)テレビ朝会で表彰状が授与されました。
第66回大阪市青少年読書感想文コンクール(6名)と令和2年度大阪市防火防災図画募集作品(2名)です。
おめでとうございます。

12/21 児童朝会(テレビ朝会)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
12月21日の児童朝会です。今日もテレビで行いました。
最初に、読書感想文と防火ポスターの表彰がありました。

○校長先生のお話
 今日は冬至です。冬至には何を食べたらいいか知っていますか。「ん」がつく食べ物です。「なんきん」「だいこん」「きんかん」「にんじん」「うどん」・・・。「ん」がつく食べ物を食べると、運に恵まれるそうです。また、お風呂にユズを入れて入浴すると、風邪をひかないといわれています。これから、小寒・大寒と、寒い日が続きますが、健康に気を付けて過ごしましょう。12月は令和2年のまとめの月です。学習や生活、いろいろな面でまとめをしてほしいです。

○図書委員会からのお知らせ
 今日から、図書の貸し出しはできなくなります。図書室で本は読めるので、図書室には来てください。読書感想画の本も置いてあります。締め切りは、1月7日です。

○ユネスコ委員会からのお知らせ
 書き損じはがきの回収をします。これは、ユネスコ協会が行う「ユネスコ・世界寺小屋運動」を応援するための活動です。今週と、1月12日から一週間行います。ユネスコスクールの一員として、協力をお願いします。

○担当の先生からのお話
 今週で2学期が終わります。皆さんには元気に過ごしてほしいと思っています。

 2学期最後の一週間です。健康に気を付けて、元気に楽しく過ごせるよう、学校全体で取り組んでまいります。ご家庭でも暖かい声掛けをお願いいたします。

中央図書館からのご案内

画像1 画像1
大阪市立中央図書館より、電子書籍のご案内があります。

小学生におすすめ!電子書籍EBSCO eBooks

自宅学習等にご活用ください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 給食運営委員会
6年卒業遠足(ひらかたパーク)
3/12 中学校卒業式
卒業お祝い集会(2限)
6年生音楽発表会(14時開演-講堂)

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

保健

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

オンライン学習

地域安全マップ