◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

8月30日 児童朝会(テレビ放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても蒸し暑い朝です。8月最後の児童朝会です。

○校長先生のお話
パラリンピックが開催されています。校長先生はテレビで観戦していますが、すごいなあと思ってみています。手や足がないのに、なんで泳げるのか、目が見えないのにどうにして戦えるのか不思議です。パラアスリートの方々は、「できないではなく、どうすればできるか」を考えているそうです。手が使えなかったら足で、目が見えなかったら、耳で聞いて、できることを最大限生かしているそうです。みなさんも、する前から「できない」とあきらめてしまうことがあるかもしれません。そんなときは、パラアスリートの方々のことを思い出して、頑張ってほしいと思います。今週いっぱいパラリンピックは続きます。テレビで観戦して、いろいろなことを考えてほしいと思います。
新型コロナウイルス感染症の拡大がとまりません。私たちにできることは、丁寧な手洗い、マスクの着用、密にならない、等の感染予防です。これまで以上に気を付けていきましょう。9月には運動会、10月には修学旅行が予定されています。一人一人が注意して、健康に過ごせるよう注意しましょう。もしも感染してしまっても、感染した人は悪くありません。みんなでコロナに感染しないようにすることが大切です。

○図書委員会からのお知らせ
子供の本総選挙のお知らせです。投票用紙に記入して提出しましょう。ISBNコードは9784です。

○ユネスコ委員会からのお知らせ
今月の生活目標は「物を正しく大切に使おう」です。これは、SDGsの12番「つくる責任・つかう責任」に関連しています。自分の者やみんなで使うものを正しく大切に使いましょう。

○担当の先生からのお話
今月の生活目標をしっかり守りましょう。

保健室前の「ひまわり」

画像1 画像1
とてもかわいい「ひまわり」が、保健室前に活けてあります。
心が和みます。

自然観察学習園のバナナ、実がつきました!  8/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西運動場にある自然観察学習園の一番奥に、バナナの木があります。
大きく育っていますが、バナナができませんでした。
ところが、
やっと花が咲き、とうとうバナナの実がつきました。

一番下の拡大写真に小さな緑色のバナナ、わかりますか?
これから、どのように育って、熟していくのか、とても楽しみです。

大阪市内の小学校で、バナナができるってすごい!と思いませんか。

8月25日 児童の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
始業式が終わり、二学期の学校生活が始まりました。

教室では、夏休みにそれぞれが家庭で取り組んだ課題を提出したり、みんなで作品を見合ったり、夏休み中の出来事を報告し合ったりと、クラスごとに楽しそうに取り組んでいました。

クラスの友達の頑張りに、友達から称賛の声があがっていました。
ご家庭でも、夏休み中の子供たちの取り組みについて声掛けをしていただいていることと思います。
休み時間は、外に出て元気よく遊ぶ姿が見られました。

非行防止ポスター(伝達表彰)  8/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿倍野区青少年指導連盟による非行防止啓発活動で、阿倍野区内の小中学校の児童・生徒がポスター作製に応募、本校からは6年生が参加しました。
今日の伝達表彰で、6年生3人が入選し記念品が贈られました。
4枚のポスターの一番上のポスターが、本校児童の作品です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/2 委員会活動最終

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室