◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

4月25日 児童朝会(テレビ朝会)

画像1 画像1
 4月25日児童朝会の様子です。
昨日までの雨で、運動場が使えないので、テレビによる集会になりました。

〇校長先生のお話
今日も元気なあいさつをする人がたくさんいました。
春の交通安全週間は終わりましたが、大阪府では交通事故が増えているそうです。大阪府では、4月28日まで「交通死亡事故多発警報」が発令されています。晴明丘小学校の周りは、道が狭いうえに自動車が多く通ります。これまでも通学路を気を付けて通っていると思いますが、4月になって勤務先が変わって今まで通っていなかった車両が通学路を通っているかもしれません。1年生も新しく学校へ通うようになりました。環境が変化していることが事故につながっているのかもしれません。登下校時、安全に気を付けて道路を通るようにしましょう。
感染症予防のためにマスクをしていますが、これから気温が上がると熱中症になりやすくなります。気温や体調を考えながら、マスクをしたりとったりするようにしましょう。

ラジオ体操ワンポイントレッスンは、手と足の運動です。
1番の背伸びの運動の後、腕を交差したときに「かかと」をあげておくのが第一のポイント、ひざを曲げたときに腕が自然に自分の太ももにあたるのが第2のポイントです。

〇担当の先生からお話
校長先生からお話があったように、元気にあいさつをする人が多くいます。あいさつをすることで、人と人をつないだり、相手の様子を思いやったりすることができます。これからも元気に気持ちの良いあいさつをしましょう。
また、交通事故の話もありました。小学校の廊下にも、通行の決まりはあります。けがをしないよう気を付けて歩きましょう。

チューリップ  最後まで残ったのは白色でした! 4/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばって咲いていたチューリップ。
昨日の雨で、一つだけ残っていた黄色のチューリップが散ってしまい、白色の4つが残りました。最後まで残ったチューリップに拍手!!
 
2年生は、このプランターでミニトマト栽培をします。
チューリップの球根は、来年も咲いてくれることを期待して、校内の空きスペースに地植えする予定です。

クスノキ広場のちょうちょたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クスノキ広場の畑に、だいこんとしゅんぎくの花が咲いています。
その蜜を吸うために、たくさんのちょうちょがやってきています。
キアゲハ・アオスジアゲハ・モンシロチョウ・・・
校内で理科の観察ができます。 

チューリップがんばれ!  4/19

画像1 画像1
画像2 画像2
正門玄関で咲いているチューリップ。
花びらが散っています。
残るは、7つのプランターになりました。 

花のなまえ、わかりますか?(中級編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、毎年咲いている季節のお花です。

答えは、
1.ゴクラクチョウカ(ストレリチア・極楽鳥花)
  南アフリカ原産で、5〜10月頃に咲き、その花が極楽鳥に似ていることからこの名前が付けれています。花言葉は、「輝かしい未来」

2.コデマリ(小手毬)
  庭木や切り花として利用される、春を代表する花木です。4月〜5月に開花します。
  給食室の南側で咲いています。
  花言葉は、「優雅」「上品」「友情」「努力」

3.シラー・ベルビアナ
  地中海沿岸部に分布するキジカクシ科シラー属の球根植物です。
  花期は5月頃、星形の花を20〜100輪ほどまとまって咲きます。
  花言葉は、「辛抱強さ」「多感な心」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 給食参観(1年)学習参観
懇談会(修学旅行説明会)
PTA総会
4/28 家庭訪問(ポスティング)
4/29 昭和の日
5/2 家庭訪問(ポスティング)
聴力検査(5年)
見守り隊紹介集会
ハルカス見学(3年)
5/3 憲法記念日

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室