◆6年修学旅行 4日(火)〜5日(水)◆5年田植え体験 4日(火)◆PTA給食試食会 5日(水)◆3年遠足 7日(金)◆各検診を適宜実施中

6月1日 5時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
6月1日、5時間目の様子です。

5年生は理科で育てて観察している「めだか」について、一人一台パソコンのパワーポイントにまとめて発表していました。わかりやすい資料と話し方で、素晴らしかったです。

6年生は7日に出発する修学旅行について話を聞いていました。平和について学習したことを広島に行って確かめてきてほしいと思います。

図画工作で絵を描いている5年生のクラスもありました。遠足で行った奈良の東大寺の様子をパソコン画面で映しながら絵を描いていました。思い思いに描かれた絵は、とてもすてきでした。

全校朝会の様子 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○校長先生のお話、昨日は30度を超える真夏日になり、熱中症が心配な季節となりました。今日は、熱中症とマスクについてのお話です。登下校時で人と会話しない場合はマスクは必要ない、体育授業の際にもマスクは必要ない、休み時間でも運動場で人との距離があればマスクの必要はない、という通知が出されました。マスクを外せるときには外して、熱中症対策を優先するようにしましょう。詳しくは、お手紙を読んでください。
アガパンサスのつぼみが何本か折れていました。とても残念です。校内にはお花がたくさん咲いていますが、大切にしてください。
 ラジオ体操のワンポイント練習は、「体を横に曲げる運動」と「体を前後に曲げる運動場」です。運動委員会の児童も見本となっています。

○ユネスコ委員会からは、6月の生活目標「安全に生活しよう」についてのお知らせがありました。

○環境委員会からは、掃除道具の整理をすることや掃除のチェックがあることのお知らせがありました。

○担当の先生から、先週のあいさつ週間についての振り返りのお話がありました。
「お・か・の・こ」がよくできていたと、たくさんほめてくださいました。

○司会の先生から、遊び方についてのお話がありました。
 給食室とフェンスの間は通ってはいけないところです。運動場での遊び方について気をつけましょう。

教育活動等におけるマスクの着用について

画像1 画像1
標題について、今般国においてマスクの着用の考え方等にかかる通知がありました。
リーフレットをご覧ください⇒子どものマスク着用について

【気をつけるポイント】
〇夏場は、熱中症防止の観点から、マスクが必要ない場面では、マスクを外すことを推奨します。
〇各場面において児童のマスクの着用を禁止する趣旨ではありません。
〇マスクを着用しない場合であっても引き続き、手洗い、「密」の回避等の基本的な感染対策を継続しましょう。

アガパンサスのつぼみに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室の南側の花壇に、アガパンサスが植えられています。
毎年、さわやかな涼感のあるブルーの花を咲かせています。(昨年の写真を見てください)
いよいよ花のシーズンになり、つぼみが膨らんできています。
茎が伸びて、とても折れやすい状態です。うっかり触ると、ポキッと折れてしまいます。残念ですが、何本かのつぼみが折れていました。十分、注意してください!

5月27日 一時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目から子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
1年生は国語の学習で、登場人物の気持ちを考えていました。
2年生は一人一台端末を使って、自分が作った粘土の作品を写真に撮って紹介する準備をしていました。漢字の練習を頑張っていたクラスもあります。
5年生は理科でメダカの学習。6年生は、昨年収穫したお米を使って調理実習をしていました。

来週から6月です。季節が変化しても体調をととのえて元気に過ごせるよう、自分の身体に注意を向けて過ごしましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 委員会活動
歯科検診(3年)
6/3 林間学習保護者説明会(16:00〜講堂)
歯科検診(4年)
SC(スクールカウンセラー)来校日
6/6 5年生田植え
リーバー運用開始
6/7 修学旅行(広島方面)

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室