◆12日(水)委員会活動◆14日(金)全学年5時間授業◆各検診を適宜実施中

校内環境整備(プランターの手入れ)  10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
季節とともに花を終えたプランター。
秋植えの植物を植えるための準備をしています。
土づくりをしながらプランターを水洗いし、日光消毒をしています。 

10月2日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日児童集会の様子です。

〇校長先生のお話
10月になりました。すがすがしい朝です。やっと夏が終わったという感じです。
今日から個人懇談会が始まります。皆さんは午前中で下校して、お家の人と先生がお話をします。今までの学校生活の様子を話し合って、10月からの後半にどんなふうに過ごしたらいいのか一緒に考えます。6日には通知表が皆さんに渡されます。通知表の成績だけでなく、皆さんには頑張っていることがたくさんあります。毎朝元気にあいさつをしてくれる人を、校長先生は知っています。素晴らしい挨拶に、校長先生は拍手を送っていますが、そんなことは通知表にはのりません。掃除を黙々と頑張っていしている人、人にやさしく、誰とでも助け合って活動している人、一人一人のいいところはたくさんありますが、全部通知表にのっているわけではありません。皆さんは、自分のいいところを自分で見つけて、これからも続けていくことで自分自身を高めてほしいと思います。頑張り続けることは簡単ではありません。しんどい時もあるけれど、継続することが大切です。これからも頑張りましょう。

今日はこの後、みんなでラジオ体操をします。ワンポイントレッスンもします。木曜日の放課後地域の人たちも一緒にラジオ体操をしています。ボール遊びをしている人も、その時はボールを置いてラジオ体操を一緒にしてくれると嬉しいです。
たった3分10秒の体操ですが、毎回ちゃんと体操したら体はどんどん変化していきます。
この前違う学校でラジオ体操を教える機会がありました。やっぱり、晴明丘小学校の皆さんのほうが上手です。でも、ポイントを教えるとその通りにできるようになります。終わった後、「しんどかった」「気持ちよかった」と子どもたちや先生たちから感想が出ました。それは、普段のラジオ体操のとき、手を抜いていたのだと思います。ただ、なんとなくしているだけではだめです。毎回ポイントを意識して体操をしている人とそうでない人は必ず違いが出てきます。運動会に向けて体を意識しながらラジオ体操ができるようにしていきましょう。

〇ユネスコ委員会からお知らせ。
今月の生活目標は「時間を守って行動しよう」です。これは、SDGsの4番「質の高い教育をみんなに」に当たります。チャイムと同時に学習や掃除ができるようにしましょう。登下校の時間も守りましょう。

〇担当の先生からのお話
あいさつがそろってきました。
先週は安全歩行週間でした。週間が終わっても、安全に歩けるように気をつけましょう。
先週から運動会の練習が始まりました。みなさんは、なんで運動会があると思いますか。いろいろあると思いますが、先生はチームで団結して活動することの素晴らしさを、ぜひ体験してほしいと思っています。一人ではできないことをみんなで協力して頑張ること、みんながいるからできることの素晴らしさを感じてほしいです。

〇ラジオ体操の練習
運動委員が前に整列。これまでラジオ体操コンクールに向けて練習を重ねているので、みんなのお手本になる素晴らしい体操をしています。これから本格的になる運動会の練習で、みんなのリーダーとして頑張ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室