令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

にこにこ班活動<お店の名前決め>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の『朝活動の時間』は、『にこにこ班活動』でした。
それぞれの班では、リーダーたちが『たちばなわくわくフェスティバル』で出す自分たちのお店の内容を班のみんなに説明していました。
そして、6年生が『店の名前』を3つぐらい提案し、話し合って決めていました。
その後、お店を回る小グループをリーダーが発表し、メンバーを互いに確認し合っていました‼
6年生の活躍ぶりが素晴らしいです!

児童朝会<5月27日(月)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今朝の児童朝会>
【校長先生のお話】
『感謝には2種類がある』とアメリカの学者!
「恩恵的感謝(Doing)」と「普遍的感謝(Being)」です。
一つ目の「Doing」は、自分にとってハッピーなことが起きたとき、親切にされたとき、助けられたときなどの感謝です。
二つ目は、「Being」の感謝!
温かな日差し、心地よい風、気持ちよく目覚めた瞬間、無事に一日を終えられたこと、美味しく頂けた給食、楽しかった会話、鳥の声などに対する感謝の気持ちです。
そして感謝することで、幸福感が高まり脳へ良い影響を与え、ネガティブな感情をも軽減するそうです。
2種類の感謝について、子どもたちにわかりやすく話していました!
常に感謝の気持ちをもちたいですね‼
【児童会からのお知らせ】
6月27日(木)には、『たちばなフェスティバル』があります。
名前は、『たちばなわくわくフェスティバル』です。
私たちは、『にこにこ』と『きょう力』の種をまきました。
みんながニコニコするように、全員が協力して団結できるように<まいた種>を育て、めあてが達成できるように今日からがんばりましょう!

にこにこ班リーダー会<2回目>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の『にこにこ班リーダー会』では、『たちばなフェスティバル』で出すお店を決めていました。
希望するお店が重なってしまった班は話し合い、ルールを工夫して違う種類のお店をつくり出したり、ゲームの内容を組み合わせて新たな遊びを考え出したりしていました!
みんなが知恵を絞り、楽しそうなお店がたくさん出来上がりました‼
お店が決まった後は教室で、班のメンバーを3つに分けてお店を回る『小グループ』をつくっていました!
6年生の準備のおかげで、スムーズに進行しています!
リーダーとしての自覚が高まっています!

紙芝居の読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員による『紙芝居の読み聞かせ』は、今回が2回目!
マイクを使用していたので、とても聞きやすくなりました!
おもしろい内容の紙芝居で、見ていた子どもたちは大喜び!
次回がとても待ち遠しいですネ‼

にこにこ班活動<顔合わせ>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、1回目の『にこにこ班活動』がありました。
グループのメンバーが初めて集まる機会です。
それぞれの教室では『自己紹介ゲーム』が行われ、名前や好きなものなどをみんなの前で発表していました!
6年生のリーダーが中心となり、和やかな雰囲気となるよう工夫していました。
みんなで協力し、楽しい『にこにこ班活動』となるようしていきましょう‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 委員会・代表委員会3
6/10 児童朝会4
非行防止教室(6年)3H
健康チャレンジ週間(6/14まで)
6/11 2年栄養指導
6/12 4年栄養指導
2年町たんけん予備日
救急救命講習15:30〜16:30
6/13 にこにこ班活動<お店の準備計画・役割>
歯科検診(1・3年)13:15〜

太子橋だより

令和6年度 運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

5年生学年だより

1年生学年だより

災害等緊急時対応について

4年学年だより

6年生学年だより

2年生学年だより

保護者・地域のみなさまへ

事務室より

令和6年度 学校協議会

3年生学年だより