東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

本の魔力(校長室から vol.13)

画像1 画像1
 毎週火曜日、ボランティアさんが来てくださって『本の読み聞かせ』をしてくださっています。各学年に順番で入り込んでくださっています。子ども達の様子を見に行くといつも感心させられます。静かに集中してボランティアさんの読み聞かせに耳を傾け聞いています。本は何かしら子ども達の心に響く力を持っているのだと思っています。ボランティアさんもきっと子どもたちのためお家で何度も練習を重ねてくださっていることだと思います。本当にありがたいことです。
 読書は子ども達の学力向上に大いに関係していると言われています。大阪市では毎週の図書の時間以外に、来年度から毎日、1日1回、図書室を開放することを目標に掲げています。本校でも毎日の開放を目指して計画を立てています。そして読書好きの子どもが増えてくれることを願っています。

見て見て!(校長室から vol.12)

画像1 画像1
 今週からかけ足週間に入っています。2時間目おわりの15分休憩に全児童でかけ足に取り組んでいます。一人一人にがんばりカードを配布し、走った数だけ色をぬります。
今日、1年2組の教室に入った途端、『先生、見て見て。あと15個で100周!!』
と子どもが教えてくれました。その顔は汗でいっぱいです。今週よりかなり冷え込んできました。しかしながら、休み時間には運動場を走る子どもの元気な姿がいつも見られます。がんばりカードに色を塗ることを楽しみに、多くの児童が頑張ってくれています。

感謝の心(校長室から vol.11)

画像1 画像1
 今週は「給食週間」となっています。日頃、何げなく食べている給食に感謝することをねらいとしています。戦争で中断されていた給食が、戦後、外国の援助を受け12月24日に再開されました。冬休みをはさむため、その1カ月後の1月24日が「給食記念日」とされました。
 学校では3名の給食調理員さんが給食業務にあたってくださっています。日頃の苦労に感謝するために、各学年でメッセージを書き、給食室前に掲示しています。
 学校には給食調理員さんだけでなく、環境整備・安全管理等をしてくださっている2名の管理作業員さん、教材の購入等に携わってくださっている2名の事務職員さんもいます。子ども達にはこの機会に自分たちの学校生活が先生方だけでなく、多くの方に支えられていることを感じ取ってほしいと思っています。
 さらに、学校だけでなく、自分の周りで応援してくださる方々に「ありがとう」と自分の言葉で伝えられる人になってほしいと願っています。
 

明けましておめでとうございます。(校長室から vol.10)

画像1 画像1
新しい年を迎えました。あらためまして新年あけましておめでとうございます。

本年も教職委員一同、子ども達のため、全力で取り組んでまいります。

本年も東井高野小学校の教育活動に温かいご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

公共マナー(校長室から vol.8)

画像1 画像1
 12月2日(金)6年生の社会見学に付き添いました。秋の遠足は1年生・3年生・4年生・5年生に付き添いました。付き添うたびに感心しています。それは子ども達の公共のマナーがしっかり身についていることです。電車の中では他の乗客の迷惑にならないように静かにする。扉があくときは扉付近を広くあける。また道を歩くときは半分あけて反対側から来る人の邪魔をしない等々です。高学年になると列を作って歩いているので、途中に横切ろうとする人があれば、立ち止まって先に行ってもらうなど周りを見渡し臨機応変に行動できます。これらは東井高野小学校の子ども達の素晴らしい一面です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 委員会活動(最終)
3/2 卒業生を祝う会
3/3 茶話会(6年)
3/6 なかよし学級懇談会

学校だより

諸文書

学校評価