東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

9/17 きら☆きら せんのぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科、「せんのぼうけん」で、子どもたちは一筆書きの絵を描き、そこにマイキャラクターを足し、物語を作りました。今日はその物語の発表をしました。心の中で作った物語を一生懸命文章にしていました。そしてその内容を発表。聞いている子どもたちは一人ひとりの発表が終わるたびに拍手をしているなど、たくさんのことを学んでいるなあと感じました。おうちの方でもまた、描いた作品について尋ねてみてあげてほしいなと思いました。

9/17 きら☆きら パソコンを開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生の子どもたちは初めて学校のパソコンを開きました。活動の始まる前から興味深々で、子どもたちから、「どうやるの?」「これでいいの?」という声がたくさん聞こえてきました。たくさんの先生が応援に駆けつけてくれて、ひとつずつ解決していました。今日はログオンのしかたについて学びました。、これから、パソコンを使う機会が増えてきます。使い方や扱い方についてはまた連絡があるかと思いますので、その際は子どもと一緒に確認してパソコンを正しく利用できるよう、ご協力をお願いします。

着衣泳

 9月12日(金)に着衣泳をしました。まず、スライドを見ながら、着衣泳を行うことの必要性などを学び、その後、長袖・長ズボンのような普段の格好でプールに入りました。子どもたちは、「服がまとわりついて動きづらい。」「髪の毛が顔に当たって気持ちが悪い。」・・・などと、水着の時との違いを実感していました。人間の体は、空気をめいっぱい吸っても、体の2%しか水面より上に出ないということです。仰向けで力を抜き、顔だけが水面より上に出るようにし、呼吸ができる状態で救助を待つ!みんな一生懸命に挑戦していました。なかなか難しそうでしたが、知識があることで、実際に起こった時に少しでも冷静に行動することができるでしょう。大切な学びとなったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の読み聞かせは「まんまるいけのおつきみ」「たべもんどう」の2本を読み聞かせていただきました。「まんまるいけのおつきみ」では不思議な絵と、臨場感のある声に、じっと見ている子どもがたくさんいました。今年の中秋の名月は10月6日の月曜日。晴れるといいですね。「たべもんどう」では「きゅうりあった」と声がでたり、反対読みを楽しんだりと、読み聞かせに答えていました。

9月8日から12日の給食

 今週は、ミニフィッシュや高野豆腐のいり煮など、成長期の子どもたちにとってもらいたいカルシウムを多く含む献立がありました。
 火曜日のチキンカレーライスには、ラッキーにんじんが入っていて、楽しそうに給食時間を過ごしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30