5年生理科動画

今回の動画は、わくわく理科5のインゲンの発芽の続きになります。

インゲンの発芽の続きの動画を作成し、You TubeにUPしていますので、動画を見て(教科書を見てもらっても構いません)、後日配付されるプリントに書いてもらいますようお願いします。

(実験3)


(実験4)

5年生 裁縫道具の申し込みについて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の保護者の皆様へ
家庭科の学習で使用する「裁縫道具」についてお知らせします。
本日、裁縫道具の申し込み用封筒を配付いたしました。
標準6点セットのものが入っていれば大丈夫です。
ご入り用であれば単品の申し込みもできますので、お申し込みください。
ご家庭に裁縫道具がある場合、それを使用して頂いても構いません。
※登校時に校門前で業者がお金を回収しますので、
 直接、業者にお渡しするようにお子様にお伝えください。
 購入を希望される方は、22日(金)に購入用封筒の中に現金を入れて
 お申し込みください。

〈19日に必要なもの〉
・社会ノートを持っている人は、持ってきてください。
・19日提出の課題
・お道具箱
※本日、忘れ物をした人は、必ずまとめて持ってきましょう。
その他の持ち物は、学年だよりをご参照ください。

5年生 15日(金)の登校日について

5年生のみなさんへ
5月15日(金)の登校日についての連絡です。
【持ち物】
・家庭連絡資料(連絡用封筒に入れて提出してください)
・連絡帳 ・連絡袋 ・上ぐつ 
・筆箱 ・下じき ・ハンカチ、はなかみ
・ぞうきん 2枚
・スティックのり
・社会ノート(次の課題について説明するときに使用します)
・今までの課題

【今までの課題内容】
・漢字ドリル ・漢字ノート(新出漢字「識」まで)
・自己紹介カード(色をぬっていますか?)
・書写シート(色をぬっていますか?) 2枚 
・作業帳(社会)・理科プリント ・算数ドリル
・自主学習に取り組んだ人は、読書通帳や自学ノートを
 持ってきましょう。
※算数プリントは、提出しません。

※検温、マスク着用を忘れずに登校してください。
登校時間は、学校ホームページにも記載されていますが、
ご確認ください。
出席番号 1番〜19番  8時20分〜30分 登校
             10時ごろ下校
出席番号 20番〜38番 10時20分〜30分 登校
             12時ごろ下校

5年生のみなさんへ

5年生の登校日は、5月15日(金)になりました。
前半・後半グループで時間がちがうので、確認して登校しましょう!
それまでの新しい課題を追加します。
国語…1.新出漢字14字「解」〜「識」
   (ドリルへ書きこんで、漢字ノートに練習する。)
   2.漢字ドリル17まで全て書きこむ
   3.音読 「この言葉、あなたならどう考える」
       「事実と考えを区別しよう」
       「だいじょうぶ だいじょうぶ」
       「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の
       どれか1つを毎日1回以上音読する。

◎漢字ノート・漢字ドリルは、15日に提出するので、
 1・2の課題を終わらせておきましょう。



体育…体つくり 体育の副読本P.10,11を見て毎日行う。

〜自主学習〜
読書通帳、自主学習ノート
※米づくりについても調べてみよう。
(『NHK for School 米づくりの1年』で検索したら動画が見られるよ!)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
☆積極的に取り組んでみよう!
 
今までの課題は、全て終わりましたか?
新しい課題もしっかり取り組みましょう。
みんなに会えるのを楽しみにしています!

※次の課題から、新しい漢字ノート 120字を使いますので、
 もう1冊用意しておいてください。
(15日の登校日には、持ってこなくていいです。)

5年生理科の課題

今回の動画は、わくわく理科5のインゲンの発芽になります。

インゲンの発芽に関して、動画を作成し、You TubeにUPしていますので、動画を見て(教科書を見てもらっても構いません)、後日配付されるプリントに書いてもらいますようお願いします。

発芽1(実験1)


発芽2(実験2)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 12時ごろ下校
3/25 春季休業 開始

学校安全マップ

学校協議会

令和2年度研究紀要