カテゴリ
TOP
緊急時のお知らせ
学校だより
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最新の更新
5年生 稲刈り
5年生 算数科
3年生 社会科
6年生 道徳
1年生 国語科
2年生 学習園 さつまいも
2年生 生活科
4年生 音楽科
9月9日(火) クラブ活動
秋の足音
9月8日(月) 児童集会
6年生 菫中学校授業体験
4年生 図画工作
4年生 浄水場見学 その3
4年生 浄水場見学 その2
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2014年度
2013年度
5年生 稲刈り
春に種もみから苗を育て、そこから懸命に世話をしてきた稲。子どもたちが願ったような実りにはならなかったかもしれませんが、この学習を通じて米づくりの大変さや難しさを感じたのではないでしょうか。
これを機会に、米に限らず、食べ物全般、大きく言えば「生命」への関心を深め、大切にしてくれると嬉しいです。
5年生 算数科
5年生が、分数の「約分」の学習をしていました。分数の計算では、分母をできるだけ小さくするために「約分」をします。その際の書き方についての約束を学習し、板書や練習問題で確認していました。
3年生 社会科
4時間目、3年生が社会科で「工場で作られたパンはどのように運ばれているだろう」というめあてで学習をしていました。教室にお邪魔したときは、サンドイッチとほかのパンで注文の締め切り日が違っている理由について、使われている材料を発表し、それをもとに話し合いをしていました。
6年生 道徳
今日は、6年生が道徳で「緑の戦士ーワンガリ・マータイ」の学習に取り組んでいました。環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニアのマータイさんが、なぜ自然環境保護に取り組もうと思ったのか、また、自分たちにはどんな心構えが大切なのかを「もったいない」をキーワードにして学習しました。
3連休明けの火曜日。子どもたちは少しお疲れモードのようで、いつもの月曜日に比べて忘れ物が多かったような気がします。暑さもこたえているようですが、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれます。今しばらく、みなさまも体調にはご留意ください。
1年生 国語科
1年生の教室では漢字とかたかなの学習をしていました。今日の漢字は、九と十。読み方や筆順をみんなで確認して、その後ドリルに書き込んでいました。姿勢にも気をつけて、しっかりと書いていました。これで一から十までの漢字の学習が終わったので、ドリルには、絵を見て数を数え、それを漢字で書くという学習もありました。
1 / 53 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
53 | 昨日:103
今年度:17779
総数:558382
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市
ナビマ
チラシ等掲載専用ページ
配布文書
配布文書一覧
学校からのお知らせ
教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について
令和7年度 学校のきまり(保護者用)
令和7年度 学校のきまり(児童用)
令和7年度 学校安心ルール
インターネットとかしこくつき合うために
非常変災時等の措置について
非常変災時等の措置について
学校安全マップ
関目東小学校学校安全マップ
学校だより
令和7年度 8・9月号
1年学年だより
令和7年度 8・9月号
2年学年だより
令和7年度 8・9月号
3年学年だより
令和7年度 8・9月号
4年学年だより
令和7年度 8・9月号
5年学年だより
令和7年度 8・9月号
6年学年だより
令和7年度 8・9月号
いじめ対策基本方針
令和7年度 学校いじめ防止基本方針
令和7年度 大阪市いじめ対策基本方針
携帯サイト