11月27日 研究授業 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組で、保健「心の健康」という単元での研究授業を行いました。思春期にさしかかった子どもたちが、心の健康について考え、心は様々な生活経験を通して成長すること、心と体は深く影響し合っていることなどを理解し、自分に合った不安や悩みを緩和するための対処法を見つけることを学習しました。授業の中では、呼吸法や軽い体ほぐし運動など、実際にいくつかの対処法を試し、その中から自分に合ったものを選び、しばらく実践してみて、その結果を伝え合うことになっています。

 今回の研究授業も、本校職員だけでなく区内の学校からも参観に来られました。そんな中でも、子どもたちは積極的に自分の意見を発表していました。

11月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「コッペパン、ソフトマーガリン、鶏肉ときのこのシチュー、きゅうりのピクルス、かき」です。
 この時期の代表的な果物の柿。「さるかに合戦」にでてくるように、日本では昔から食べられている果物です。ただ、昔は渋柿しかなく、鎌倉時代に突然変異による甘柿が発見され、その後さまざまな改良が加えられ、現在では1000以上の品種があるといわれています。代表的なものは約20種だそうですが、今日の給食には、その中から『富有柿』が出されています。

11月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん、さごしのごま醬油かけ、五目汁、大豆の煮もの」です。
 さごしは、鰆(さわら)の幼魚名です。旬は冬で脂ののりもよいそうです。今日は、少し濃いめに味付けされたごま醤油がかかっていて、ごはんがよく進みました。
 五目汁は、大根、里芋、玉ねぎ、白菜、しいたけ、三つ葉が入っており、昆布と削りぶしのだしがしっかりと効いていました。

1年生 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよお弁当タイム。みんな色とりどりのお弁当を広げ楽しそうに食べていました。
 おやつも食べ、最後に、いろいろなサルを見て、帰途につきました。
 全部の動物を見切れなかったのが残念そうでしたが、楽しかったという声がたくさん聞こえてきました。

1年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その後、サバンナゾーンに向かい、サイやカバ、キリンなどを見て回りました。残念ながらライオンは寝ていたそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針