11月27日 研究授業 5年
今回の研究授業も、本校職員だけでなく区内の学校からも参観に来られました。そんな中でも、子どもたちは積極的に自分の意見を発表していました。 11月27日(木) 今日の給食
この時期の代表的な果物の柿。「さるかに合戦」にでてくるように、日本では昔から食べられている果物です。ただ、昔は渋柿しかなく、鎌倉時代に突然変異による甘柿が発見され、その後さまざまな改良が加えられ、現在では1000以上の品種があるといわれています。代表的なものは約20種だそうですが、今日の給食には、その中から『富有柿』が出されています。 11月26日(水) 今日の給食
さごしは、鰆(さわら)の幼魚名です。旬は冬で脂ののりもよいそうです。今日は、少し濃いめに味付けされたごま醤油がかかっていて、ごはんがよく進みました。 五目汁は、大根、里芋、玉ねぎ、白菜、しいたけ、三つ葉が入っており、昆布と削りぶしのだしがしっかりと効いていました。 1年生 校外学習 その3
おやつも食べ、最後に、いろいろなサルを見て、帰途につきました。 全部の動物を見切れなかったのが残念そうでしたが、楽しかったという声がたくさん聞こえてきました。 1年生 校外学習 その2
|