♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

5月13日の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・コーンクリームシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん

かわちばんかんは、熊本市の河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかいところで育ちます。5月ごろに花が咲き、実ができます。実がふくらんでから冬を越し、春から夏に収穫します。

「なぞの土」登場!

5月12日(木)住吉大社からいただいた「なぞの土」に水を入れました。土の中から生き物が生まれてくるかもしれないので、子どもたちは必死で見ています。さて、今年はどんな生き物が生まれてくるのでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1

5月10日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・もやしのゆずの香あえ
・ごまかかいため

たけのこは、竹の若い茎の部分です。芽が地面から出る前に、土が盛り上がってくるのを目安に掘り出します。

5月9日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・ちくわのいそべあげ
・あつあげとさといものみそ煮
・あっさりキャベツ

ちくわのいそべあげは、給食室で小麦粉と青のりと水で衣を作り、ちくわにつけて油で揚げています。教室では、おかわりの列ができていました。

休み時間に・・・

5月9日(月)休み時間に2年生の子が1年生2を学校たんけんで案内した時に説明するのを練習していました。1年生に伝わるように頑張って練習していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30