♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

10月31日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のゆず塩焼き
・ソーキ汁
・ツナ大豆そぼろ

ソーキ汁は沖縄県の郷土料理です。ソーキとは、豚の骨付きのあばら肉のことをいいます。ソーキ汁は、ソーキ、昆布、大根、人参などを出汁で煮た汁ものです。給食では、けずりぶしで出汁をとるほか、こんぶのつけ汁も使用しています。

10月28日の給食

画像1 画像1
・コッペパン
・アプリコットジャム
・牛乳
・豚肉のカレー風味焼き
・はくさいのスープ
・もやしとピーマンのいためもの

豚肉はビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1は、ご飯やパンなどの糖質を体内で燃やしエネルギーに変えるために必要な栄養素で、疲労回復に役立ちます。

10月26日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・和風ハンバーグ
・みそ汁
・かぼちゃのいとこ煮

かぼちゃのいとこ煮に、小豆を使用しました。小豆は日本で古くから食べられてきた食品です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、血をつくるもとになる鉄、おなかの調子を整える食物繊維などが多く含まれています。

運動会の忘れ物です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室で預かっていますので、心当たりのある方はご連絡ください。大事なものだと思いますので、よろしくお願いします。

10月25日の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・豚肉といかの中華煮
・大学いも
・みかん

さつまいもは、1600年頃に中国から琉球(今の沖縄県)を通って、薩摩(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩で作られたので「さつまいも」と呼ばれています。
さつまいもはこの時期に旬を迎え、今月の給食ではみそ汁や大学いもに使用しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

学校評価

学校の安心・安全