6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

感嘆符 4年生のICT活用(14) 情報モラル

総合的な学習の時間「ぼく、わたしはツアーコンダクター!」の学習では、
調べたことをプレゼンテーションにまとめています。
資料を引用するときには、
資料のURLを掲載し、
引用元を明らかにしています。
また、情報をわかりやすく伝えるために、
複雑な数字は、
今、算数で学習している概数をつかっています。

さあ、どのようなプレゼンができるのでしょうか。
楽しみですね。
画像1 画像1

感嘆符 4年生のICT活用(13)広告を作りました!

画像1 画像1
総合「ぼく、わたしは、ツアーコンダクター!」の時間、
自分が一番興味関心のある都道府県について調べています。
今日は、タブレットのパワーポイントを使い、
都道府県の広告を作りました。
国語科「広告の表し方のちがいを考えよう」の学習を生かして、
レイアウトやキャッチコピーを考え、
素敵な広告ができました。

感嘆符 4年生のICT活用(12)国語「ローマ字の書き方」

タブレットを使い、
いろいろなローマ字の書き方を表し、
友達が書いたローマ字を読みました。
のばす音など書き表し方が難しいローマ字も書くことができました。


画像1 画像1

感嘆符 4年生のICT活用(11)その2 算数「折れ線グラフ」

画像1 画像1
今日は、折れ線グラフのよさについて話し合いました。
傾きが「急」「ゆるやか」「平ら」かによって
変化の様子がよくわかります。
タブレットのグラフを示しながら、
グループで気付いたことを
しっかりと話すことができました。
聞いているお友達は、
うなずきながら
しっかりと聞くことができました。

感嘆符 4年生のICT活用(11)算数「折れ線グラフ」

算数科では、気温の変化のようすを表すには、
どのようなグラフがよいか考えました。
棒グラフと折れ線グラフの違いを考え、
グループで話し合いました。
タブレット上のグラフにマーキングをして
グラフの特長を友達に上手に説明できました。
来週は、折れ線グラフの書き方を学習する予定です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 卒業式講堂練習開始
3/9 のびのび個人懇談会
3/10 のびのび個人懇談会
3/11 のびのび個人懇談会
3/12 ステップアップ最終

お知らせ

運営に関する計画

全国調査結果と分析

がんばる先生支援事業

新一年生保護者の方々へ

校長経営戦略支援予算

非常変災害時の措置

食育・給食

いじめ防止基本方針