6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

「著作権、どうしてあるの?」(情報モラル研究授業3年)

著作権についての研究授業を行いました。著作権という言葉を知っている児童は10%ほどで、ほとんどの児童が著作権について認識していない中での授業でした。「人が思いをこめて創作した作品を尊重する気持ち」を育成し、作品は著作権について保護されていることが理解できることをねらいとしています。3年生の児童は、先生の発問に、しっかり考えてたくさん発言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年食育】 食品表示を活用しよう

画像1 画像1
 6年生は市販のおやつの食品表示について学習しました。
 ポテトチップスやプリンのパッケージから必要な食品表示を見つけ、おやつ選びに役立てることを学びました。
 3種類のプリンの表示を比較することで、同じように見えるプリンでも使われている原材料や栄養価に大きな違いがあることに気づきました。 
 学んだことをぜひ買い物に役立ててほしいと思います。

感嘆符 4年生のICT活用(21)算数「四角形のしきつめ」

画像1 画像1
四角形をしきつめて、いろいろな形を作りました。
タブレットの学習者指導者教材を活用し、
ドラッグして
四角形をしきつめます。
「うわあ、矢の形みたい!」
「不思議なもようになった!」
子ども達は
意欲的に学習に取り組みました。

「学校情報化先進校」となりました。

画像1 画像1
 本校は、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校として、学校情報化優良校の認定を受けていました。この度、特に優れた取り組みを行っている学校として、「学校情報化先進校」として表彰されることになりました。
 大阪市教育委員会から学校教育ICTモデル校として指定を受けてから5年、教室には、大型モニターがつき、デジタル教科書や書画カメラを使う風景が日常になりました。児童は、タブレットをノート代わりに使いこなし、発表し合う姿が多く見られるようになりました。これからもこのホームページで、児童の学び合う姿をお伝えしていきます。

感嘆符 4年生のICT活用(20)総合「GO TO JAPAN!」

画像1 画像1
総合学習で
日本のよいところについて
調べています。
文化、スポーツ、歴史、食文化など、
テーマを決めて
まとめています。
プレゼンテーションが
楽しみですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 卒業式講堂練習開始
3/9 のびのび個人懇談会
3/10 のびのび個人懇談会
3/11 のびのび個人懇談会
3/12 ステップアップ最終

お知らせ

運営に関する計画

全国調査結果と分析

がんばる先生支援事業

新一年生保護者の方々へ

校長経営戦略支援予算

非常変災害時の措置

食育・給食

いじめ防止基本方針