6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

感嘆符 6年生のICT活用(15)ポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の防災・減災について調べ、
まとめたことを
4年生のお友達にポスターで発表しました。
4年生に
質問されたことに対して、
資料を提示し、
わかりやすく答えることができました。
4年生のお友達が
これからの生活や学習に
生かしてもらえたら嬉しいですね。

ハッピーメッセージ

画像1 画像1
給食の時間を使って、みんなから集まった「自分が言われてうれしかった言葉」を共有しています。学年を超えたたくさんの言葉が紹介されました。

「あそぼう」「だいじょうぶ?」「上手だね」「おかえり」「計算がはやい」

など、たった一言の言葉でも喜んでくれる人がいる。そんなことを考え、気づくことができました。これからもたくさんのうれしい言葉があふれる滝川小学校になるといいですね!

感嘆符 6年生のICT活用(14)情報モラル「たった一言のちがいが」

画像1 画像1
NHK for school スマホリアルストーリー
「たった一言のちがいが」を視聴し、
無料アプリを通した
コミュニケーションの仕方について考えました。
Jamboardを活用し、
「問題」「原因」「どうすればいいのか」
についてグループでまとめ、
話し合いました。
相手の気持ちを考え、
よりよいコミュニケーションを築きたいですね。

【5年食育】食材から料理を考えよう

 ひき肉、キャベツ、じゃがいも…いろいろな食材から料理を考えるにはどうすればよいのでしょう。
 自主学習で調べてきたひき肉料理をJamboardで班ごとに共有し、それらをどのように分類すればよいかを考えます。
 ゆでる、炒めるなどの調理法と和洋中を切り口にして、さまざまなキャベツ、じゃがいも料理を考えました。
 一つの食材から様々な料理が作れる楽しさに気づいてくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 6年生のICT活用(13 )情報モラル〜スマホ依存〜

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳「カスミと携帯電話」の学習をしました。
なかなか携帯を手放せないカスミの気持ちを考え、
クラスで話し合いました。
もうすぐ夏休み。
携帯、スマホ、ゲーム機の
正しい使い方を考え、
適切に使えるようにしたいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式前日準備(新2年生登校)

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析

がんばる先生支援事業

アルバム

新一年生保護者の方々へ

情報活用能力