6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

2年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
発表ノートに自分たちで考えたコースを作ったり、コースの説明を考えたりしたものを作りました。言葉だけでなく視覚的なものを使いながら説明するとわかりやすくなりました。

3年生 天満のまつり、天神祭

 3年生は総合的な学習の時間に、「天神祭」についての
調べ学習を行っています。

 今日は、大阪府下唯一、地張提灯(じばりちょうちん)の
製造・卸業を営んでおられる「かわい提灯舗」の河合さんを
ゲストティーチャーにお迎えし、天神祭にこめられた願いや
思いを聞かせていただきました。

  竹ヒゴ割をを割って、一本一本 輪に加工した骨組みに、
純手漉き和紙を張る伝統的な工法を駆使したちょうちんの
実物を見て、子どもたちは大興奮!
 国語科の「メモを取りながら話を聞こう」で学習したことを
実践しながら、学習に取り組みました。


 『昔の人は、目に見えないものにも「ありがとう」を伝えていて
とてもいいことだなぁと思いました』『お話を聞いて、そうなんや!
と思うことがいっぱいありました。聞けてよかったです』といった
言葉が、授業後の感想にならびました。限られた時間の中で、多くの
ことを学んだ子どもたちです。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 6年生のICT活用(20) 道徳「伊能忠敬」Jamboardの活用

画像1 画像1
Jamboardを使って、
伊能忠敬の気持ちや思いの変化について
グループで交流しました。
そして、
真理を求め続けるために必要な思いについて
クラスで話し合いました。

【4年生】垂直・平行を探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今4年生は「垂直・平行」の学習をしています。
今回は端末をもって、学校にある「垂直と平行」を探しに行きました。


廊下のタイル、天井、ロッカーの角、トイレの標識、柱、学校の建物

身の回りにたくさんの垂直・平行があることに気づくことができました。

感嘆符 6年生のICT活用(19 )School e-libraryで読書!

画像1 画像1
PC上に
電子書籍がたくさん!
休み時間に
たくさんの本を
手軽に読むことができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式前日準備(新2年生登校)

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析

がんばる先生支援事業

アルバム

新一年生保護者の方々へ

情報活用能力