令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、あいさつのお話をしました。内容は以下の通りです。

今日からあいさつ週間が始まりました。今日は登校してきたときに元気よく朝のあいさつができましたか?代表委員会のみなさんが、正門のところでしっかり声を出してあいさつしていましたね。みなさんのあいさつは、代表委員の人達にしっかり届いたでしょうか?
自分では「したつもり」でいても、頭をペコって下げるだけだったり、声が小さくて聞こえなかったりすると、相手にきちんと伝わりません。伝わらなかったら、あいさつをしていないのと同じですよね。
世界にはたくさんの国があって、それぞれの国に文化があり、あいさつの仕方も違いますが、日本でのあいさつの基本は、
1.相手の目を見てあいさつ
2.明るく元気よくあいさつ
3.あいさつの最後に、きちんとお辞儀をする
とされています。その他にも、立ち止まって会釈をするなど、場に応じたいろいろなあいさつの仕方があります。
正しいあいさつの仕方に語先後礼(ごせんごれい)」ということばがあります。「ことばが先で、後にお辞儀をする」という意味です。朝のあいさつを例にあげると、相手の目をみて「おはようございます。」と言ってから、お辞儀をします。
それからもう1つ。相手の心に届くあいさつのポイントは、自分の方から声をかけることです。
登校してきたときは、次々人が来るので立ち止まるのは難しいこともあります。そんな時は、相手の目を見て、明るく元気よくあいさつをしましょうね。住吉川小学校のみんなのあいさつがもっとステキになってくれるとうれしいです。

最後に、第46回住之江区民柔道大会と堺浜寺ライオンズクラブ杯小学校柔道選手権大会で素晴らしい賞をいただいた3名の子ども達を紹介しました。表彰状とメダルもいただきました。みんなから拍手をいっぱいもらいとてもうれしそうにしていました。

*代表委員会からは、「あいさつ週間」と「3学期のニコニコ交流会」についてのお話がありました。
*保健委員会からは、「キレイキレイチェック」の結果発表と感染性胃腸炎・かぜ・インフルエンザの予防に手洗い・うがいをしようと呼びかけがありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 栄養指導(6年)
11/14 スポーツ交歓会(6年)
11/15 C-NET
SC
11/16 南大阪民族音楽会(敷津浦小学校)
11/19 クラブ活動なし
外国語研究授業(3年)
3年生以外午前中授業