全国中学生・高校生防災会議

画像1 画像1
 
 12/27(月)全国中学生・高校生防災会議の2日目に参加しました。
前回と同じ東京都の桜美林高校さん、新潟県の県央工業高校さん、宮城県の多賀城高校さんと活動しました。各校からアクションプランの発表、質問、意見交流を行い、高校生の皆さんからたくさんヒントをもらい刺激を受けました。これからの防災ALTの活動に生かしていきます。
この会議はこれで終わりではなく、ここからが始まりです。白鷺中学校のアクションプラン実現に向けプランを具体化し、皆さんにお知らせしますのでご協力お願いします。

 

使用済み使い捨てカイロ 回収

画像1 画像1
 11/15から始めた使用済み使い捨てカイロ回収12/22にいったん回収量を測り送りました。
今週初めには茨城県から励ましのお手紙と一緒にカイロが届きました。
なんと、総重量26kg!
登校時に回収箱に入れてくれる人、袋に集めて回収箱に入れてくれる人、皆さんのおかげですこんなにたくさんのカイロが集まりました。
ありがとうございます!
PTAの皆様とのコラボもスタート3学期には常設の回収箱も増やします。
これからも使用済み使い捨てカイロをゴミとして捨てずに回収にご協力ください。よろしくお願いします。

防災ALT 奮闘中!

画像1 画像1
 小学生向けの防災手帳を作成しています。防災手帳に載せたい「防災すごろく」も試してみました!

 全国中学生・高校生防災会議で発表する防災アクションプランはフリップを使ってのプレゼンテーションを行います。発表原稿も考え中です!

全国中学生・高校生防災会議 1日目

画像1 画像1
 
 昨年度に引き続きオンラインで実施された全国中学生・高校生防災会議に参加しました。オンライン会議に初参加の1、2年生の防災ALTのメンバーはとても緊張していましたが、同じグループの高校生・宮城教育大の学生の皆さんに温かく受け入れてもらい頑張ることができました。12/27に実施される会議に向けて防災アクションプランを作成します。

保健委員会×防災ALT  救命救急学習会

 保健委員会と防災ALTの1・2年生対象に胸骨圧迫とAEDの使い方を学ぶ学習会を実施しました。講師は保健室の中井先生にお願いして全員が傷病者を発見した時の安否確認、胸骨圧迫やAEDの装着を訓練しました。2年生は先日の白鷺防災デーでの実働訓練や保健の授業での経験があり胸骨圧迫のリズムも慣れていて頼もしかったです。

学習を終えた感想の一部を紹介します。

・いざ、本当にこんなことが起きれば何も動けないかもしれないと思っていたけど今回の学習会でAEDの使い方や安否確認の仕方を知り今後は活用できると思う。
・何もかも初めてでどうやれば良いのか不安でした。でも動画を見たり先生が教えてくれたりして使い方を知ることができました。
・自分たちが大人になったら誰かを助けるかもしれないし助けられるかもしれない。自分が胸骨圧迫やAEDの使い方を知っておけば人の命を助けることができるかもしれない。
・AEDの講習を受けて前までは自分じゃない誰かがやったらいいやんって思っていたけど今日でその考えが変わった。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31