中学校が避難所になったら‥

画像1 画像1
画像2 画像2
 3/20(水)中学校と地域の皆様と協働で避難所運営訓練を実施しました。
訓練前の学習会では防災ALTから報告をさせていただきました。そして東住吉区役所の防災担当野口係長からの能登半島地震被災地支援のご報告いただき報道では知り得ない被災地の実態を伺うことができました。
 今日の訓練は避難所運営の中でも被災者受付、炊き出しを中心に行いました。避難所でもできる遊び、室内で行う「モルック」を指導していただき誰もが楽しめるモルックに盛り上がりました。みんなで食べるカレーはとても美味しかったです。

 事前の準備から当日の活動を支えていただいた皆様にお礼申し上げます。今日の訓練をきっかけに学校と地域の防災活動をさらに充実させていきましょう!

救命救急学習会

画像1 画像1
 3/7(木)に1・2年生の防災ALTと保健委員会合同で救命救急学習会を行いました。応急手当普及員の資格をお持ちの保健体育科の松本先生に指導していただき胸骨圧迫の方法とAEDの使い方を学習しました。
2年生の皆さんが実習をリードして積極的に活動してくれていました!
頼りになりました。ありがとう〜!
1年生の皆さんも胸骨圧迫を全員体験することができました。よく頑張っていました。

‥実際に目の前で急に人が倒れたらパニックになってしまうかもしれないけど落ち着いて胸骨圧迫の時は「強く・早く・絶え間なく」を忘れずに頑張りたいです。(2年生感想より抜粋)‥
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31