豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

研究授業を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)に、3年2組で研究授業を実施しました。
算数科「三角形と角」の学習を行いました。
住之江区の算数主任会を兼ねて実施し、住之江区内の算数主任の先生方も参観しました。
教員が参観し、その後、討議会を行い、教育センターの宮浦先生に指導講評をしていただきました。
授業について意見を出し合い、教員の授業力向上に取り組んでいます。

授業研究を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)に、1年3組で授業研究を実施しました。
国語科「ことばをあつめよう」の学習を行いました。
教員が参観し、その後、討議会を行いました。
授業について意見を出し合い、教員の授業力向上に取り組んでいます。

保健室の窓から(眼について)

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室の窓に「眼」についてを掲示しています。
まつげやまぶた、なみだなどの役割について説明しています。
また、錯視についても説明があります。保健室前を通ったら、是非見てください。

かけ足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月に入りかけ足に取り組んでいますが、1月25日(水)は自由参加のかけ足でした。
氷がはるほど寒い日でしたが、多くの子どもが参加し、5分間走に取り組みました。
走っているとぽかぽかとしてきました。

凍るかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)に1年生が生活科の学習で、「凍るかな?」と、水を入れた容器を外に置きました。
1月25日(水)の朝、よく冷え、子どもたちが学校に来て、確かめると見事、凍っていました。朝から、子どもたちの嬉しそうな声が聞こえていました。
水道には、つららができ、バケツの水も凍っていました。
寒さを活かした学習に、子どもたちは寒さをものともせず、楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31