TOP

はじめての味、パンプキンパン

画像1 画像1
今日の給食はいつもと少し違いました。パンが黄色い。かぼちゃが練りこまれているのだそうです。はじめて給食で出されるので、どんな味かなと食べてみました。ほのかに香りはしますが、かぼちゃが苦手な子でも十分食べられる味でした。
画像2 画像2

重要 第1回学校協議会を開催します

画像1 画像1
本校では、学校と家庭、地域が一体となった学校運営を推進するために、学校協議会を年間3回開催しております。その第1回目を次の通り、実施いたします。学校協議会は、委員の方以外でも、傍聴することができます。申し込み方法は、「運営・評価」のところに掲載しております。

1.日時  平成26年 5月12日(月) 午後5時から
2.場所  南港光小学校 校長室
3.学校協議会委員
      ・中西 邦彦氏(協議会会長、社会福祉協議会会長)
      ・松坂 正臣氏(連合町会長)
      ・辰巳  格氏(民生児童委員長)
      ・坂本 一弘氏(PTA会長)
      ・田代 晋司氏(南港北中学校長)
4.内容 ・学校運営の概要について
       ・運営に関する計画(案)について
      ・土曜授業の実施について
      ・意見交流
      ・その他

連休、谷間の朝

画像1 画像1
今年は、前半が飛び石連休です。子どもたちからは、「はやく連休になってほしい」というつぶやきが聞こえます。昨日の雨もあがり、薄日の中につつじの花がゆれていました。
画像2 画像2

スマホは、やめられない?!

画像1 画像1
 小学生はおろか、幼児さえも触れるようになっているスマホ。確かにおもしろく、便利な道具です。でも、子どもたちがどれだけの時間、どんなことに使っているか把握できているでしょうか。大人も電車内、通行中を問わず、スマホを手にするようになりました。片時も手放せないようになっているのです。中毒性、依存性ということでは、薬物や喫煙と変わりがありません。子どもたちの生活に着実に入り込んできているスマホの危険性。ぜひ、大人もふくめて真剣に考えていきたいことです。

光小の子どものいいところ

画像1 画像1
そうじが終わった後で、校内を見て回ります。どの学級を見ても、そうじ道具はきちんと整っています。これは当たり前にみえて、なかなかできることではありません。本校の子どもたちのいいところだなと思います。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/4 入学式

学校評価

臨時休業等の対応

いきいきだより

お知らせ

学校だより

校長だより

保健だより

全国学力調査等・体力運動能力調査