TOP

教育実習・運動会の全体練習

 早いもので9月も今日で終わりですが、蒸し暑さは続いています。今日から本校の卒業生の一人が教育実習を始めました。10月29日(火)までの約1か月です。
 今日は全体練習の予定がなかったのですが、水曜日以降の天候の予報が雨続きなので、急遽前倒しで全体練習を行いました。内容は開会式・閉会式の練習です。夏のような太陽の光が降り注ぎ、とても暑かったのですが、子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(2年生)

2年2組は校内の研究授業で生活科の授業をしました。単元は生活科の「うごく うごく わたしのおもちゃ」です。風で動くヨットカーを速く走らせるためにどう工夫したらよいか考え、実際に紙コップを加工して車に貼りつけていました。うちわであおいで風を送り、ヨットカーの速さを確認していきました。友達と話し合いながら、より良い工夫に気づいて、改良していくなど、言語力も育てていきました。子どもたちは楽しく協力し合って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習(4年生)

9月27日(木)、4年生が空気てっぽうを使って実験をしました。これは理科「とじこめた空気の性質」の学習です。空気てっぽうを使って、玉を遠くに飛ばすためにはどんな工夫をしたらよいか考え、実際に空気てっぽうで玉を飛ばす実験をしました。子どもたちは試行錯誤しながら空気てっぽうを扱っていました。
 さわやかな秋空の芝生に、空気てっぽうの「ポン」という音が聞こえ、子どもたちは楽しく学習していました。
 今日の給食は「他人丼」「とうがんのみそ汁」「金時豆の煮もの」で、他人丼は卵アレルギーに配慮した個別対応献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活躍する児童会の児童(生徒会・児童会交流会)

運動会の練習を終えると、南港北中学校に行って生徒会・児童会交流会を行いました。本校と南港桜小学校の児童会のメンバーと南港北中学校の生徒会との意見交流です。4つのグループに分かれ、中学校生活について教えてもらったり、どのようにして小学校・中学校の子どもたちが交流し合ったらよいか話し合いました。みんな真剣に交流の方法について考え、意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活躍する児童会の児童(開会式・閉会式の練習)

9月25日(水)、運動会に向けて開会式・閉会式の練習を児童会の児童が行いました。校旗や学年のプラカードを持っての入場や、優勝旗・準優勝盾の返還、授与等、念入りに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 臨時休業
3/3 臨時休業
3/4 臨時休業
3/5 臨時休業
3/6 臨時休業

学校協議会

学校だより

全国学力調査等・体力運動能力調査

安全マップ