保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

南海電鉄・住之江電車基地の見学

 4年生・理科で学習する「電気のはたらき」の単元では、学習の発展として「日常生活の中で電気のはたらきを利用したものを見つける」という学習内容が計画されています。
また、「電気のはたらき」では、直流電流の流れる方向とモーターの回転方向との関係も学びます。
 関西電力から電気の供給を受け、学区内を通る「南海電鉄」。住ノ江検車区に見学に行ってきました。
 職員の皆様に説明を受け、「検車区の仕事の様子」「電気エネルギーを利用した電車の仕組み」「快適に利用してもらうための工夫と努力」「地球環境にやさしい鉄道輸送」「モーターが発電機になる回生エネルギー利用の仕組み」などについて学んできました。
 また、洗車する電車の車内に試乗させていただき、臨時の電車教室では、子どもたちが質問したり、気づいたことをノートに書き込んだりする姿が見られました。
ふだん利用している南海電車を快適に走らせる舞台裏に接し、多くのことを学ぶことができました。関係者の皆様、お忙しいところ貴重な学習の機会を提供していただきありがとうございました。この学習は「エネルギー教育モデル校」事業の予算で実施しました。
【1月13日】
      「エネルギー教育モデル校」事業のページへ
           http://www.energy-modelschool.jp/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 津波ステーション見学 2年
1/28 たてわり清掃  クラブ
税の教室 6年
1/29 音楽鑑賞教室(4年・木管楽器)  C−NET(5年・6年)
1/30 第5回土曜授業(文楽鑑賞) 
2/1 安全点検 廊下階段歩行指導強化週間(〜5日)
2/2 音楽鑑賞(5年、6年・弦楽)  PTAバレーボール