30日 給食

今日の給食は、肉じゃが.あつあげのみそだれかけ.あっさりきゅうり.ご飯.牛乳です。

今日の肉じゃがはよく味が染みていて絶品でした??給食のおいしい煮ものの作り方のひみつを今日は紹介します。

和食の煮ものを作る時、調味料を「さ→し→す→せ→そ」の順番に入れるのを知っていますか?「さ(砂糖)→し(塩)→す(酢)→せ(しょうゆ)→そ(みそ)」の順です。

給食では砂糖やみりんをいれて少し煮た後、塩やしょうゆをいれます。その時に少ししょうゆを残しておいて、最後にわける直前に流し入れます。そうすることで、しょうゆのいい香りを残したままよく味のしみた煮ものを作ることができます。
画像1 画像1

応援団始動!

2021年の応援団が始動しました。
今年度は例年にない、1・2拍子や3・3・7拍子など新しいことにチャレンジします。全児童向上心をもって取り組んでいます!ファイト!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

29日 給食

今日の給食は、鶏肉のからあげ.切り干しだいこんのごま辛味づけ.とうがんの中華スープ.パン.牛乳です。

とうがんは、漢字で「冬瓜」と書きます。では冬にとれる野菜でしょうか?

実は、夏にとれる野菜です。

今はビニールハウス栽培などで冬でもたくさんの野菜が食べられますが、昔は冬にとれる野菜はとても少なかったのです。そんな中、冬瓜を丸のまま冬まで置いておいたところ、なんと悪くなることなく食べることができました。そこから、「冬でも食べられる瓜(うり※きゅうりなどのなかま)」→「冬瓜」と名づけられました。
画像1 画像1

28日 給食

今日の給食は、さごしの塩焼き.豚肉とじゃがいもの煮もの.キャベツの梅風味.ご飯.牛乳です。

さごしは出世魚です。出世魚とは、子どもから大人になるにつれて名前が変わる魚のことです。さごしは大人になると「さわら」という名前に変わります。

明日はみんな大好き、鶏肉のからあげです。お楽しみに!
画像1 画像1

28日 給食

今日の給食は、大豆いりキーマカレーライス.きゅうりのピクルス.白桃(缶).牛乳です。

キーマとは、インドの言葉で細かいものという意味です。ひき肉を使ったカレーをキーマカレーと言います。今日はひき肉の他にひきわり大豆を使っています。大豆を使った料理は残りがちですが、今日のカレーは食べのこし0!

小さくしたり好きなものに混ざるのも、苦手なものを子どもに食べてもらう給食の工夫の1つです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

Microsoft Teams

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

食育通信

給食だより

ほけんだより

給食献立表

食育通信 号外

よさみ小学校 みんなのやくそく