うすべに色   (校長室だより vol.5)

画像1 画像1
 幼稚園の入り口付近にあるハナミズキが、美しいうすべに色の花をつけています。創立50周年の記念植樹で、平成18年11月に植えられたと記されています。
 また、ハナミズキは、明治時代に東京からワシントンにサクラを送ったお礼として、アメリカから送られてきたものだそうです。
 他にも、色とりどりの花々が、園児を迎えてくれています。

画像2 画像2

生命の息吹  (校長室だより vol.4)

画像1 画像1
 私の住まいは山の近くです。ただし、決して山の上ではありません。
 通勤時には、木々の様子が間近に見られ、鳥の鳴き声もよく聞こえます。もうすぐ、ウグイスの美しい鳴き声も聞こえてくることでしょう。

 そんな山々が今、日に日に美しさを増しています。と言っても、花ではなく新緑です。冬の間葉を落としていた広葉樹が、桜の花が散った頃から一斉に芽吹き始めます。その色の鮮やかさ・艶やかさ、針葉樹の濃い緑との対比は、言葉で表現できないくらいの美しさです。また、入道雲のようにモクモクと葉を広げていく様は、生命の息吹を感じます。だから、私はこの時期が一年で最も好きです。

 今、その新緑は山の麓辺りから始まり、山頂へと広がっていっているところです。山頂まで届き、全山が美しくなるのは、連休あたりと思われます。ただし、本当に美しい期間は、一週間くらいだけです。みなさまも、ゴールデンウィークにお出かけされることがありましたら、ぜひ山の新緑をご覧ください。

まちがい    (校長室だより vol.3)

画像1 画像1
 「小学校(136人)と幼稚園(38人)の子どもたちの名前を覚えること」が、今私が早く達成したいことです。担任の先生方は、校長に話しかけるよう色々と協力をしてくれているのですが、まだまだ顔と名前が一致しません。

 そんな中、昨日ある3年生から「私の名前、覚えていますか?」と質問を受けました。頭の中をフル回転させて答えましたが、結果は間違いでした。「悪いことをしたな!」と思った瞬間、その子の顔と名前が完全に一致しました。子どもをがっくりさせたことは申し訳ないけれど、間違うことは決して悪い結果に結びつくものではないことを再確認しました。

 授業でも同じことが言えます。
 正しい答えばかりを教員が要求してしまうと、子どもたちは間違いを恐れて、挙手しなくなったり答えなくなったりします。大切なのは、自分の知識や経験をもとにして、懸命に考えているかどうかです。そして、友だちの間違いを受け入れるクラスの雰囲気や懸命に考えた子どもを称賛する教員の姿も大切だと思います。おとなでも否定されてばかりでは、やる気が出なかったり落ち込んだりします。子どもたちならなおさらです。
 そんなことを再確認させてくれた3年生に感謝です!

入学祝い献立   (校長室だより vol.2)

画像1 画像1
 4月12日(水)の給食献立は、「カツカレーライス」「フルーツ白玉」「ミニフィッシュ」でした。子どもたちが大好きなメニューです。
具だくさんのカレールーの上にトンカツがのり、食欲が増します。

 実は、先日の学校給食運営委員会の場で、昔の給食と今の給食の話題が出ました。保護者のみなさんの中には、今の献立をあまりご存じない方もいらっしゃるともお聞きしました。そこで、「カツカレーライス」の写真の登場です。
 
 私が子どものときの給食は、正直、あまりおいしくなかった記憶があります。それに比べて、今の給食は、メニューが豊富で食材も多様です。毎日食べていますが、本当においしいです。

 給食調理員からは、「安全・安心で、かつ、子どもたちが『おいしい』と楽しみにするような給食を作るように心がける」という目標を掲げて、日々調理にあたっているとの報告もありました。まったくその通りです。子どもたちには、おいしく食べて毎日元気に過ごしてほしいものです。

いかつい男  (校長室だより vol.1)

画像1 画像1
 本日より、このホームページ上に私の切り口で「校長室だより」をアップすることにしました。
 不定期での掲載になると思いますが、ご覧いただければ幸いです。

 1回目は、始業式の話題です。
 昨日、4月10日(月)に海老江西小学校・海老江西幼稚園の始業式を行いました。
 子どもたちは、新しい年度になり気持ちも切り替わって参加しているように思いました。ただし、校園長が前任の松本先生から私に変わったこともあり、少し緊張気味にも見えました。終わってから教職員に「子どもたちの態度が、良かった。」と伝えると、「松本前校長先生の明るく元気な様子と私の感じにあまりにもギャップがあり、子どもたちが戸惑っていたのではないか。」とのこと。帰宅後、妻にそれを言うと、「こわそうに見えたので、子どもたちが固まっていたのでは(笑)」という意見でした。

 とにもかくにも、教職員のおかげで無事新年度をスタートさせることができました。私としては、今までしてきたように、日々の校園生活を充実させることで、子どもたちの確かな成長につなげていきたいと考えています。保護者のみなさま、地域のみなさまには、これまでと同様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 感謝の会(ボランティア)
3/6 学校保健委員会(5限)
3/8 卒業を祝う会
3/9 淀川大橋工事現場見学(2年生)
地域・PTA
3/7 健全育成協議会(鷺洲小)19:00〜